神代巻口訣とは? わかりやすく解説

神代巻口訣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/28 07:25 UTC 版)

神代巻口訣』(じんだいかんくけつ / じんだいのまきくけつ)は、『日本書紀』神代紀の注釈書。忌部正通著、全5巻。単に『神代口訣』とも称される。正通による『日本書紀』の注釈書『日本書紀口訣』全12巻の中から神代紀の注釈を抜き出したもので、神代紀の上巻を6節、下巻を3節に、内容によって9節に分けているところに特色がある。成立は、正平22年(貞治6年(1367年))とされているが、近世の偽作という説もある。

漢籍仏典を用い、特に宋学性即理説の影響が著しく、「明理」を尊ぶことによる日本の永遠性を述べ、天御中主神高皇産霊尊神皇産霊尊造化三神国常立尊1神に帰一すると説く点に特色がある。

刊本

  • 『日本書紀註釈(中)』(神道大系古典註釈編3)、神道大系編纂会、昭和60年(1985年)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神代巻口訣」の関連用語

神代巻口訣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神代巻口訣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神代巻口訣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS