性即理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 性即理の意味・解説 

せい‐そく‐り【性即理】

読み方:せいそくり

中国哲学で、人間の本性こそが道徳行為法則(理)であると説く朱子学主張朱子学では、人間に本来的にそなわっている道徳的本性と、各人持って生まれた気質とを区別し前者を理であるとする。→心即理


せいそくり 【性即理】


性即理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 15:55 UTC 版)

性即理(せいそくり)は、「」(人間の持って生まれた本性)がすなわち「天理」であるとする説。宋明理学の命題の一つ。中国北宋程頤(伊川)によって提言され、南宋朱熹に継承された、朱子学の重要なテーゼである。

朱熹は存在論として理気二元論を主張する。「」とは天地万物を主宰する法則性であり、「」とは万物を構成する要素である。理とは形而上のもの、気は形而下のものであって、まったく別の二物であるが、たがいに単独で存在することができず、両者は「不離不雑」の関係であるとする。また、気が運動性をもち、理は理法であり 気の運動に乗って秩序を与えるとする。

そしてこのような存在論的な「理」は人間の倫理道徳にも貫かれている。「理」は「性」である。この場合「性」は孟子性善説に基づき善とされる。人間の本来性(理)は善であるが、現実の存在(気)においては善を行ったり、悪を行ったりする。そこで儒者は「居敬」や静坐を行ったり、「格物」や読書によって、その本来性(理)に立ち戻り、「理」を体得しなければならない。朱子学では「聖人学んで至るべし」と学問の究極的な目標は「理」を体得し「聖人」となることとされた。

関連項目


性即理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:04 UTC 版)

朱子学」の記事における「性即理」の解説

「性即理」および「性善説」も参照 朱子学において最も重点があるのが、倫理学人間学であり、「性即理」はその基礎である。「性」がすなわち「理」に他ならず、人間の性が本来的には天理に従う「善」なるものである性善説)という考え方である。 島田虔次は、性と理に関す諸概念を以下のように整理している。 体 - 理 - 形而上 - 道 - 未発 - 中 - 静 - 性 用 - 気 - 形而下 - 器 - 已発 - 和 - 動 - 情 「性」は、仁・義・礼・智・信五常であるが、これは喜怒哀楽の「情」が発動する前の未発の状態である。これは気質干渉受けない純粋至善のものであり、ここに道徳根拠置かれるのである一方、「情」は必ず悪いものといわけではないが、気質干渉受けた動的状態であり、中正失い悪に流れ傾向をもつ。ここで、人欲気質の性)に流れず天理本然の性)に従い過不及のない「中」の状態を維持することを目標とする。

※この「性即理」の解説は、「朱子学」の解説の一部です。
「性即理」を含む「朱子学」の記事については、「朱子学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性即理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性即理」の関連用語

性即理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性即理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの性即理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朱子学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS