朱子と陸象山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 07:11 UTC 版)
南宋時代の新しい儒学(朱子学)の大成者である朱熹は、程顥・程頤(二程)らの思想をもとに、仏教思想の論理体系や道教の手法を取り入れつつ、儒教独自の新たな理論として壮大な体系に仕立て上げ、程朱学と称された。朱熹は理気二元論を導入し、「理」(天地万物の法則)と「気」(万物を構成する要素)は不離不雑であり、人倫道徳においては人間の持つ「性」(人の善なる本性)「情」(感情や欲望)のうち「性」こそが「理」であるとする「性即理」説を唱えた。これを性理学と称する。 いっぽう、同時代の陸象山は心(性)と「理」は一体であるとし、朱子学のように両者を区分せず、人間の心そのものが「理」であると肯定する「心即理」説を唱えた。これを心学と呼ぶ。朱熹は陸象山の心学を批判し、逆に陸象山の兄の陸九齢らは朱熹に書状で非難するなど、両者の論は互いに交わることがなかった。
※この「朱子と陸象山」の解説は、「鵝湖の会」の解説の一部です。
「朱子と陸象山」を含む「鵝湖の会」の記事については、「鵝湖の会」の概要を参照ください。
- 朱子と陸象山のページへのリンク