理気二元論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 原理 > 理気二元論の意味・解説 

理気二元論

読み方:りきにげんろん

宋代生まれた形而上学的原理で、物質現象を「気」と捉え、その根拠となる法則性を「理」と捉えて世界解き明かそうとする理論のこと。

理気二元論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 03:06 UTC 版)

世界観」の記事における「理気二元論」の解説

北宋南宋中国流行した二元論的世界観実際には理のほうに優位性認めており、厳密な二元論ではない。そのため中国では一般的に理学宋明理学)と呼びならわされている。南宋朱熹朱子)が有名。仏教道教影響のもとに陰陽二元論から発達するかたちで成立した陰陽二元論においては理(実在)はその気の陰陽影響に基づくものであるから、基本的に気で哲学的問題完結していた。しかし理気二元論は世界絶対法則である理(実在)の筋道である道が気の陰陽規定するという立場主張した。しかしこの道とは理そのもの発しているものであるから、気を現象的に捉えるならば、理に本質設定することになる。朱熹はこの立場徹底し、理を物質的実在そのものよりも上位一種法則的存在として設定したため、理は実在そのものよりもむしろ観念的存在となり、観念論的傾向強められた。

※この「理気二元論」の解説は、「世界観」の解説の一部です。
「理気二元論」を含む「世界観」の記事については、「世界観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理気二元論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



理気二元論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理気二元論」の関連用語

理気二元論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理気二元論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS