理検STEP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:55 UTC 版)
合格基準に基づいて合格証書が発行される。 1級(高校応用) 生物検定、化学検定、物理検定、地学検定と分かれており、高校教科書の生物、化学、物理、地学、(一部、大学専門範囲)から出題される。 2級(高校基礎) 生物検定、化学検定、物理検定、地学検定と分かれており、高校教科書の生物基礎、化学基礎、物理基礎、地学基礎、(一部、高校応用部分)から出題される。 3級(中学校3年生程度) 運動とエネルギー、生命、自然界、化学変化とイオン、電池、水溶液の性質、地球と宇宙、自然と科学技術、安全と安心等から出題される。 4級(中学校2年生程度) 化学変化、生物、電気、気象、安全と安心等から出題される。 5級(中学校1年生程度) 植物、物質、物理現象、地球の変化、安全と安心等から出題される。 6級(小学校6年生程度) ものの燃焼、動物の活動、植物の活動、生物の生環境、地球の変化、水溶液の性質、てこ、電気の性質、安全と安心等から出題される。 7級(小学校5年生程度) 天気の変化、植物の特徴、生命の誕生、水のはたらき、電磁石、水溶液、振り子、安全と安心から出題される。 8級(小学校4年生程度) 季節と生き物、天気と気温、電池のはたらき、空気と水、星のようす、人の体、ものの温度、水のすがた、安全と安心等から出題される。 9級(小学校3年生程度) 自然の観察、植物を育てる、自然の様子、風や水のはたらき、太陽の動き、光のはたらき、ものの重さ、電気、磁石から出題される。 10級・11級(小学校2年生程度・小学校1年生程度) 人と植物、人と動物、食べ物、人と乗り物、地球と太陽、月と星から出題される。 ※現在、9級・10級・11級は理検STEPでは実施されていないため、理検SCOREで取得することになる。 ※理検STEP2級以下はダブル受検(同一日に2種類の階級を受検すること)が可能である。理検STEP1級および理検SCOREはダブル受検不可。
※この「理検STEP」の解説は、「実用理科技能検定」の解説の一部です。
「理検STEP」を含む「実用理科技能検定」の記事については、「実用理科技能検定」の概要を参照ください。
- 理検STEPのページへのリンク