儒教の気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 22:03 UTC 版)
儒教の経書で宇宙生成論を扱うのは『易経』の伝である。繋辞上伝には「太極→両儀→四象→八卦」とあり、漢代には「両儀」は陰と陽の二気に、宇宙の根元である「太極」には春秋学の「元」の思想から生まれた「元気」に措定され、「元気→陰陽→四時→万物」というモデルが提出された。 宋代になると、周敦頤が「太極図」に基づいて『太極図説』を著し、道教の「無極」を取り入れて「無極→太極→陰陽→五行→万物化生」の宇宙生成論を唱えた。周敦頤は後に朱熹によって取り上げられることになるが、朱熹は道教的な「無」を嫌い、「無極よりして太極をなす」を「無極にして太極」と無理やり置き換えている。 張載は、世界・万物は気で構成されており、世界には気が離散して流動していて、気が凝固すると万物ができると考えた。また気のありかたは人間の道徳性と関わり、流動性の高く本来的なあり方を「天地の性」として優れたものとし、凝固した現実的なあり方を「気質の性」として劣ったものとした。 南宋の朱熹は張載の気と程頤・程顥の理を融合して理気二元論を唱えた。世界にアプリオリに存在し、気の集合離散を秩序づける法則・理法を理と呼び、理先気後を主張した。朱熹は、人間の死を気の離散とし、いったん離散した気は元に戻らないと考えた。しかし、弟子に「では、祖先祭祀はどうして行うのか」と問い質され、これは朱子学の重大な理論上の欠陥となった。 明代中期になると理先気後に対して理気相即が唱えられるようになり、理は気の条理(いわばイデアではなく形相)とされるようになった。このように理気論は気一元論へと収束されていった。そして、清の戴震にいたっては理は気によって生じるアポステリオリなものとされるに至った。 日本では伊藤仁斎が同様の主張を唱えた。
※この「儒教の気」の解説は、「気」の解説の一部です。
「儒教の気」を含む「気」の記事については、「気」の概要を参照ください。
- 儒教の気のページへのリンク