アポステリオリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アポステリオリの意味・解説 

ア‐ポステリオリ【(ラテン)a posteriori】

読み方:あぽすてりおり

[名・形動《より後なるものから、の意》中世スコラ哲学では、因果系列結果あるいは帰結から原因原理へ向かう認識方法をいい、近代認識論では、経験に基づくことをさす。⇔アプリオリ

「ア‐ポステリオリ」に似た言葉

アポステリオリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 18:01 UTC 版)

アポステリオリ (: a posteriori) とは、「より後のものから」を意味するラテン語表現であり、中世スコラ学においては「結果・帰結から原因・原理にさかのぼる帰納的な(推論・議論・認識方法)」という意味で用いられていたが、カント以降は「経験に基づく後天的・非生得的・後験的な(認識)」という意味で用いられるようになった[1]

概要

アポステリオリはアプリオリの対語だが、経験を通じて得られる知識は、総じて100%確実な知識とはみなされない。従って、哲学者の中にはアポステリオリな知識をアプリオリな知識より格下と位置づける者も居る。

たとえば、「彼はいつも通りテストで平均点以上採る」という発言も、必ずとは誰も言えないのである。

カントはアポステリオリな、つまり感覚・経験的な(それが存在しなければ経験できないので、それは常に、より後のものである)もの「だけ」でも「現象における多様なものを覚知する」ことができるが、それ「だけ」で完全な認識をしたと考えるのは誤謬なので、アプリオリなもの及び構成が必要である、と言っている。(「ある人のテストの点は何回試行しても絶対に同一である、とは言えない」という命題が比喩的にアプリオリに言いうるのであれば、テストを無限回繰り返す必要はなく、アプリオリに帰結は決まっていることになる。それはアプリオリに確率的な命題として、総合的判断として決定済みであると言える。)

必ずしも、より下位の審級であるということではなく、相補的である。カントは「経験的直観(=アポステリオリにしか得られない)」なしに、客観的実在可能性のないものを、単に悟性が構成的に弄ぶことを、戯れと表現している。

アポステリオリ確率

事象が現れた後の確率をアポステリオリ確率という。アプリオリ確率がわかっていないと算出できない場合がある[2]

脚注

  1. ^ アポステリオリとは - コトバンク
  2. ^ 伏見康治「確率論及統計論」第2章 数学的補助手段 9節 公理系 p.64 ISBN 9784874720127 http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/ebook/204

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポステリオリ」の関連用語

アポステリオリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポステリオリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポステリオリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS