四象とは? わかりやすく解説

し‐しょう〔‐シヤウ〕【四象】

読み方:ししょう

4種姿かたち天体の、日・月・星・辰。

易学で、少陽(春)・太陽(夏)・少陰(秋)・太陰(冬)。

地中の、水・火土・石


四象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四象(ししょう)

  • 四神青竜朱雀白虎玄武。古代中国天文学では「四神」ということが多いが、後世の風水では四象と呼ぶ。
  • 四象 (易)。陰と陽の組み合わせから出来る「老陽・少陰・少陽・老陰」の4つ。象(しょう)は「現象」「(現われた)かたち」の意味。流派によって、春夏秋冬、木火金水、日月星辰、水火土石などの解釈もある。
  • 四大元素。地水風火。通常はサンスクリットからの漢訳である「四大」の名で称され、四象とよばれることは少ない。「大」はサンスクリットの "mahā-bhūta" の訳。四つの粗大な実在の意で仏典では「四大種」とも書かれる。

四象

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 11:56 UTC 版)

この単語漢字

第一学年
しょう
第五学年
音読み 音読み

名詞

(ししょう)

  1. 天体日・月・星
  2. 易学で、太陽太陰少陰少陽
  3. 地中水・火土・石


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四象」の関連用語

四象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの四象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS