朱子学の日本伝来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朱子学の日本伝来の意味・解説 

朱子学の日本伝来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:04 UTC 版)

朱子学」の記事における「朱子学の日本伝来」の解説

土田 (2014)の整理従い、朱子学の日本伝来のうち初期の例を以下に示す。 年代的に早いものとしては、臨済宗栄西律宗俊芿臨済宗円爾などが南宋留学し多く書物持ち帰ったことから、朱子学紹介とされる南北朝時代には虎関師錬禅宗僧侶の中ではいち早く道学論難した。その門下中巌円月道学対す仏教優位述べる。また、義堂周信は『四書』の価値新注古注相違言及している。 室町時代一条兼良の『尺素往来』には、朝廷講義道学解釈が採られ始めたことが記録されている。 博士家では、清原宣賢道学重視した。 ほか、北畠親房『神皇正統記』や、楠木正成出処進退には朱子学影響があるとの説もあるが、土田 (2014, p. 44-48)は慎重な姿勢示し日本の思想史の中に活きた形で朱子学取り込んだ最初期人物としては、清原宣賢岐陽方秀とその門人挙げるまた、室町時代には朱子学地方にも広まっており、桂庵玄樹は明への留学後応仁の乱避けて薩摩まで行き、蔡沈の『書集伝』用いて講義をし、ここから薩南学派始まったまた、土佐では南村梅軒出て海南学派始まった

※この「朱子学の日本伝来」の解説は、「朱子学」の解説の一部です。
「朱子学の日本伝来」を含む「朱子学」の記事については、「朱子学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朱子学の日本伝来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱子学の日本伝来」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

朱子学の日本伝来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱子学の日本伝来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朱子学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS