海南学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海南学派の意味・解説 

かいなん‐がくは【海南学派】

読み方:かいなんがくは

南学(なんがく)


南学

(海南学派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南学発祥之地碑(高知県高知市春野町弘岡中)

南学(なんがく)は、日本の土佐における朱子学の一派。土佐南学海南学派とも呼ばれる。

歴史

戦国時代天文年間、好学の領主であった吉良宣経によって儒者・南村梅軒周防より招聘されて[1]、土佐で四書五経など朱子学を講じたことが始まりとされる。宣経の他にも従弟の宣義、吸江庵忍性宗安寺如渕雪蹊寺の天質らに伝えられ、更に天質に学んだ谷時中江戸時代初期に南学の学風を確立させた[2]。時中の門人に野中兼山小倉三省山崎闇斎らがいたが途絶。闇斎の没後はその弟子浅見絅斎に師事した谷秦山が南学を復興させた。

南学は朱子学の単なる解釈学ではなく、義理名分と実践を重んじたもの[3]であり、土佐藩学の中心であった。

梅軒が宣経らに講義した講堂跡と伝承される高知県高知市の弘岡中薬師堂付近に、『南学発祥之地』の石碑が建つ[1][4]

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海南学派」の関連用語

海南学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海南学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS