谷時中とは? わかりやすく解説

たに‐じちゅう【谷時中】

読み方:たにじちゅう

[1599〜1650]江戸初期儒学者土佐の人。名は素有。僧名、慈沖。一時仏門に入ったが、還俗南村梅軒学び南学派土佐朱子学派)を隆盛にした。門人野中兼山山崎闇斎らがいる。著「素有文集」「語録」など。


たにじちゅう 【谷時中】


谷時中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 16:05 UTC 版)

谷 時中(たに じちゅう、慶長3年〈1598年〉/ 慶長4年〈1599年〉- 慶安2年12月29日1650年1月31日〉)は、江戸時代前期の儒学者。名は素有。通称は大學・三郎右衛門、別号は鈍斎[1]。子に儒学者谷一斎がいる。土佐国甲浦の出身。高知では同じ谷姓の谷秦山谷干城の祖先)と異なり、あまり知られておらず、そのため顕彰されることは殆どない[要出典]

経歴

清川神社

若いころに高知真常寺(浄土真宗)に入り慈沖と号したが、仏道のほかに中国の古典も読んだ。南学朱子学の祖とされ、土佐吉良宣経に仕えた南村梅軒に朱子学を学んで還俗し、時中と号した。高知で儒学を講じたが、藩などには仕えず、生涯在野ですごした。門下に野中兼山山崎闇斎、小倉三省などがいる[2]。墓所は高知市横浜東町11にある「清川神社」であり、高知県指定の史跡となっている。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[3]

逸話

2代土佐藩主山内忠義が 瀬戸巡行の折、日が暮れたので、真常寺境内を通過しようとしたところ、「ここは寺域である。官道を通られたい」と諌めた、という。

高知市横浜で、新田開発し、その新田を子の一斎のために、播磨屋に売却したという。

文献

  • 山根三芳『谷時中・谷秦山 叢書・日本の思想家』明徳出版社、2015年

脚注

  1. ^ 長澤規矩也・監修『漢文学者総覧』汲古書院、1979年、P.187頁。 
  2. ^ 松崎慊堂『慊堂日暦3』平凡社、1973年、P.145頁。 
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.35

関連項目

外部リンク




谷時中と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷時中」の関連用語

谷時中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷時中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷時中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS