谷朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 谷朗の意味・解説 

谷朗Gu Lang

コクロウ
コクラウ

219272
九真太守

字は義先。桂陽郡耒陽の人《谷朗碑》。

谷朗は三歳で母を失い十一歳で父を失い、弟と二人で暮らしていた。のちに養親になってくれる人が現れた。いつもにこやかな笑顔保ち養親にはうやうやしく、弟にはあたたかく接し曾参閔子騫のような行いがあった。道義行って正道思い徳行しっかりと備えていた《谷朗碑》。

弱冠にして郡に仕えて要職歴任陽安県長兼務した。それから朝廷招かれ郎中拝命尚書令史や郡の中正経て長沙劉陽県令昇進した恩恵施して人々教育し仁慈垂れて領内教化した任期残っているうちに、中央徴し返されて立忠都尉尚書郎拝命同僚なかでも一番の名声だった《谷朗碑》。

広州(?)・督軍校尉昇進すると、襟を正して部下率先し権力者をも恐れなかった。清らかな流れ汚濁一掃し万里四方威信服した治績挙げて退職したところ、また五官郎中任じられ大中正に昇進した人事選抜にあたり公平厳正であったので、人倫はゆったりと広がっていった《谷朗碑》。

当時交州城邑奪った国家に叛いたりしており、戦闘留まるところを知らなかった。帝(孫晧?)が鎮圧するすべを担当官らに諮問したところ、みなが、谷朗が南方勤務していたとき威信恩恵が明らかであったことを言上したので、九真太守昇進させた《谷朗碑》。

交州叛乱して呉の支配去ったのは孫休永安六年(二六三)五月交州回復されたのが孫晧建衡三年二七一)四月のことである。谷朗の太守就任建衡三年だろうか

谷朗は生まれながらにして徳義は明らか、至るところ功績挙げて皇室光り輝かせた。しかし鳳凰元年二七二)四月乙未惜しくも病気のため五十四歳で卒去した。君子たちに嘆き悲しまぬ者はなく、彼のために石碑立てて顕彰したのであった谷朗碑》。

参照曾参 / 孫晧(帝) / 閔子騫 / 九真郡 / 桂陽郡 / 交州 / 長沙郡 / 陽安県 / 耒陽県 / 劉陽県 / 県長 / 県令 / 五官郎中 / 尚書令史 / 尚書郎 / 太守 / 大中正 / 中正 / 督軍校尉 / 部広州 / 立忠都尉 / 郎中

【鏈接】《京大石刻拓本資料九真太守谷朗碑 / 《逸聞三国志逍遥雑記 / 《耒陽之窗》耒陽名人


谷朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 18:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

谷 朗(こく ろう、218年 - 272年)は、三国時代の人物。字は義先荊州桂陽郡耒陽県の人。『三国志』に記録はないが、谷朗碑の碑文で有名である。

谷氏

谷氏は王室の先祖の非子(碑文では「扉子」)の末裔で、これを信じれば始皇帝らの遠い親戚にあたる。「谷」姓は秦の谷間に封じられたことによるという。地元の地誌『耒陽郡志』によれば既に前漢代に谷崇という武将が見え、またその他の文献にも先祖の名として漢代の南陽太守の谷昕(こくきん)、子孫の名として西晋代の谷倹という人物の名を挙げている上、子の墓碑もあったことにわざわざ触れている。また谷朗を祀る廟や墓と伝えられる地が各地にあることから、少なくとも地元ではかなりの名族であり、谷朗自身も有名な人物であったようである。

生涯

谷朗は心が素直でまじめな人物であったという。3歳で母親を、11歳で父親を亡くす不幸に見舞われ、弟と2人で暮らすことになった。しかし温厚で思いやりのあるところは変わらず、苦難を乗り越えて弱冠20歳の時に郡に仕官、陽安県令となる。

やがて品行方正なところが認められて朝廷に仕えることになり、郎中・尚書令史・郡中正を命じられた。その後地方官として長沙郡劉陽県令に移ったが、すぐに呼び戻されて中都尉・尚書郎となり、また地方に移って広州督軍校尉、また戻って五官郎中・大中正になるなど、中央と地方を行き来する時期が続いた。そんな中、交州においてある村が謀叛を起こそうとしているのを発見し、説得して未然に防ぐという功績を上げ、九真郡(現在のベトナムハノイ周辺)の太守となり、善政を布いた。

しかし鳳凰元年(272年)4月に病により死去、享年54。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷朗」の関連用語

谷朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS