閔子騫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 10:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年1月)
|

閔 子騫(びん しけん、または、みん しけん、紀元前536年 - 紀元前487年)は、中国春秋時代の儒学者。子騫は字、名は損。魯国出身。孔門十哲の一人。徳行で有名であり、孔子からも孝行者であると賞賛されている(『論語』先進第十一)。
継母と二人の腹違いの弟にひどい扱いを受けたがそれを父に知られないように耐え抜き、さらに継母たちを弁護までした(『二十四孝の閔子騫』を参照)。
現在の山東省臨沂市沂水県に閔公山というのがあり、閔子騫が登用を避けるために逃げた場所として伝えられている。
関連項目
- 驪興閔氏 - 朝鮮の氏族のひとつ。閔子騫の子孫と伝えられる。
脚注
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
閔子騫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 00:08 UTC 版)
孔子の弟子の閔子騫(びんしけん、子騫は字。諱は損)は幼い時に母を亡くし、父が再婚して異母弟2人ができた。継母は実子2人を愛したが継子の閔子騫を憎んで、冬になると実子には綿入りの着物を与えたが、閔子騫には蘆の穂を入れた着物を与えた。閔子騫が寒さに凍えているのを見て、父が継母と離縁しようと言うと、閔子騫は「母上が去られては、3人の子供は凍えます。私1人が凍えていれば、弟2人は暖かいのでどうか離縁しないで下さい」と言った。継母はこれに感激し、以後は実母のように閔子騫を可愛がったという。
※この「閔子騫」の解説は、「二十四孝」の解説の一部です。
「閔子騫」を含む「二十四孝」の記事については、「二十四孝」の概要を参照ください。
閔子騫と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 閔子騫のページへのリンク