性同一性との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 00:16 UTC 版)
出生時の性別の割り当ては、新生児の身体的特徴と思春期の第二次性徴がそれぞれ示唆する性別、そして将来本人が認識する性同一性(ジェンダー・アイデンティティ)が全て一致するという潜在的な推定のもと行われてきた。しかし、全体の約1パーセントの人は出生時に割り当てられた性別と性同一性が一致していないと報告されており、そういった人をトランスジェンダーの人と呼ぶ。それに対して、出生時に割り当てられた性別と性同一性が一致する人をシスジェンダーの人と呼ぶ。前述のDSDsを持つ人においても、同様にトランスジェンダーの人は存在するが、DSDsを持つ人がより多くトランスジェンダーであるわけではなく、DSDsを持つ人のほとんどがシスジェンダーの男性か女性である。トランスジェンダーの人が出生時に割り当てられた戸籍上の性別を変更するための法整備が多くの国で進む中、いまだに制度的な障害や構造的な差別が根強く存在することが指摘されている。
※この「性同一性との関連」の解説は、「性別の割り当て」の解説の一部です。
「性同一性との関連」を含む「性別の割り当て」の記事については、「性別の割り当て」の概要を参照ください。
- 性同一性との関連のページへのリンク