度会常彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 度会常彰の意味・解説 

度会常彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 17:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

度会 常彰(わたらい つねあきら、延宝3年(1675年)- 宝暦2年7月4日1752年8月13日))は、江戸時代中期の神職歌人茶道家である。名は常昭とも。幼名は延守。号は鶯谷。

経歴・人物

河崎延貞の次男として生まれる。ほどなくして中西家の養子となり、後に久志本姓を名乗って伊勢神宮外宮権禰宜となる。

延享4年(1747年)に正四位下に叙せられ、父と松木智彦が企画した『外宮年中行事今式』の成立に携わった。また和歌を詠むなど歌人として活躍したり、茶道などにも通じた。

著作に『神道明弁』、『神家問答』等がある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度会常彰」の関連用語

度会常彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度会常彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの度会常彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS