足利軍とは? わかりやすく解説

足利軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)

戦国BASARAの登場人物」の記事における「足利軍」の解説

剣帝、足利義輝率い軍勢官軍という事もあり、あらゆる軍の中でも最高権力を誇るが、中には傘下立場に目をつけて利用する者も存在する応仁の乱跡地、または巨大ルーレット改造され二条城に陣を構えている。 足利義輝あしかが よしてる) 声 - 池田秀一 / 初登場:『4』(操作可能は『皇』より) 肩書:「天政奉還」(てんせいほうかん) / 登場時の書き文字:「出御属性全て→震 / 武器:笏 / 一人称:「予」、「吾」 「皇」でのキャッチコピー三倍速&時を操る紫紺彗星 あらゆる才能恵まれた室町幕府のかつての王。足利十三代将となった己の時代において日ノ本から活気失われたことを憂い、再び人々の熱い息吹求める。誰もが運命賭けて天下獲りをも目指せる世を創るべく、将軍の位を天に還す時代全てゼロ戻し、「戦国創世」を引き起こした張本人。 『4』における重要人物であり、冒頭でも戦国創世幕開け宣言している。武器として扱う笏は十徳ナイフ様に内部から様々な武器展開され、刀、、弓の3パターン変形することができる。 また、重量級であり、空中吹っ飛ぶことが無いほか、固有技それぞれに異な属性設定されパラメータも他の敵武将遥かに上回る設定となっており、剣帝の名に相応し強敵として立ちはだかる二人称は「朋(とも)」だが、真の意味で対等の友や好敵手はいない。名前を呼ばない相手には「◯之朋」と呼ぶことが多い(信長は「魔之朋」、鹿之介は「鹿之朋」など)。最初から名前を呼ぶ相手は久秀とマリア二人武芸達人であり、独白では師の教え保有する名刀のことを言及するほか、来訪者の技を見様見真似することも出来る。政宗義輝の特殊イベントでは、政宗の三爪を笏から出した3本の刃で食い止める場面もある。『皇』の伊達政宗アニメルートでは政宗の六爪流を完全に模倣しJET–Xに似た技を使用している。 『皇』での技性能はプレイヤーキャラとして大幅調整された、ルーレット出目によって性能変化するという博打要素がある強化技が特徴、ある固有奥義使って属性変更することも可能。バサラ技は笏を上空放り投げて大量武器投下し実在伝承のように地面刺され武器次々と使う。敵として登場する場合重量強化状態の効果は『4』の性能のまま。

※この「足利軍」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「足利軍」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利軍」の関連用語

足利軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国BASARAの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS