足利銘仙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 00:49 UTC 版)
解し織発祥の地。半併用絣の技法を用いる。 ポスターや絵葉書などの広告に伊東深水や山川秀峰、鏑木清方の美人画を起用して全国展開するなど、販売を担う百貨店と組んで大々的なマーケティングにより知名度を高めた。昭和2年(1927年)には「足利銘仙会」を発足させ、「足利本銘仙」としてブランド化を図った。 現在では織物としての足利銘仙は生産されていないが、その図柄は祭りのライトアップなどに生かされており、足利商工会議所が約500点の銘仙柄をデータベース化して地元企業に提供している。
※この「足利銘仙」の解説は、「銘仙」の解説の一部です。
「足利銘仙」を含む「銘仙」の記事については、「銘仙」の概要を参照ください。
- 足利銘仙のページへのリンク