足利義輝の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 足利義輝の時代の意味・解説 

足利義輝の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)

二条御所」の記事における「足利義輝の時代」の解説

永禄7年1564年12月以降足利義輝戦国乱世ただなかにあって幕府重鎮であった三管領斯波氏屋敷武衛陣跡地新たな屋敷建築開始した。 この御所当時、「二条武衛陣御構」と呼ばれていた。武衛とは斯波氏職名由来とし、その屋敷洛中洛外図にも「ぶえい」として登場する現在の旧二条城跡地地名が「武衛陣町」であるのはこれを由来としている。また、御所勘解由小路烏丸室町間に作られ二条通との接点持たないにも関わらず二条の名を冠している。 永禄8年1565年5月19日三好義継三好三人衆松永久通とともに一万軍勢二条御所押し寄せ義輝訴訟要求)ありと訴え取次ぎ求めて侵入した永禄の変)。御所には堀もあったが、門は完成寸前の状態であった(「京公方御館四方深堀高塁長関、堅固御造作有り未だ御門の扉以下は出来しゅったい)せず」『足利季世記』)。 義輝奮戦するも、多勢に無勢であり、遂に討ち取られた。殺戮が終わると、三好軍は二条御所に火をかけ、多く殿舎が炎に包まれたという。 変後跡地には真如堂移された。

※この「足利義輝の時代」の解説は、「二条御所」の解説の一部です。
「足利義輝の時代」を含む「二条御所」の記事については、「二条御所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利義輝の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利義輝の時代」の関連用語

足利義輝の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利義輝の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二条御所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS