金ヶ崎城攻防戦と落城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金ヶ崎城攻防戦と落城の意味・解説 

金ヶ崎城攻防戦と落城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:20 UTC 版)

新田義貞」の記事における「金ヶ崎城攻防戦と落城」の解説

金ヶ崎城は義貞入城後、まもなく足利軍攻撃を受ける。金ヶ崎出発した義顕と脇屋義助だが、瓜生保が、足利尊氏出した偽の綸旨騙されて、足利側に転じていた。保の弟達(義鑑、瓜生重、瓜生照)が、このことを義助知らせたため、義助、義顕は瓜生勢の加勢諦めて金ヶ崎城引き返したこの際義助脇屋義治瓜生三兄弟預けて保護頼んでいる。また、瓜生保離反知らされたことによって軍勢動揺し脱走者続出金ヶ崎城出発時には3000騎いた義助、義顕の軍勢最終的に16騎にまで減ってしまった。さらに、金ヶ崎城にまで引き返すと、すでに城は斯波高経らの軍勢包囲されていた。栗生顕友献策した奇襲によって、義助、義顕らは16騎で敵中突入して金ヶ崎城帰還することに成功した。またこの際、義貞も味方奇襲しかけたことを即座に察知して城内から800の手勢を差し向けて斯波軍を撹乱させ、奇襲成功貢献した。この時の斯波高経軍勢寄せ集め烏合の衆であり統率欠いていたため、義助、義顕の奇襲慌てふためき同士討ちまでした末に四散して逃走していった。 一度足利軍迎撃した義貞達には、つかの間休息があった。10月20日、尊良、恒良両親王、義貞、義助洞院実世らは、敦賀湾に船を浮かべ雪見をした。親王各々公家武将達が得意とする楽器奏でたと言われ、義貞は横笛奏でた敗北した足利軍再度軍勢束ねて1337年延元2年1月18日金ヶ崎攻めた高師泰総大将とし、斯波高経の他に、仁木頼章小笠原貞宗今川頼貞細川頼春ら6大軍差し向け、さらに海上にも水軍派遣して四方から金ヶ崎包囲した足利軍総攻撃仕掛けるが、最初は義貞達が優位な形勢にあった。さらに、一度足利についた瓜生保翻意して義貞に味方した金ヶ崎城包囲していた斯波高経軍勢は、義貞と瓜生保挟まれてしまうこととなった。さらに足利軍兵糧補給する中継であった新善光寺城瓜生保陥落させることに成功した。 しかし、金ヶ崎城兵糧日に日に尽きてゆき、城中飢餓襲われた。『太平記』は「死人の肉すら食べた」、『梅松論』は「兵糧がつきた後は馬を殺して食糧にした」「城兵達は飢えから『生きながらにして鬼となった』」と、その凄惨さを叙述している。1月12日瓜生保とその弟達、里見時義らが、杣山城から兵糧金ヶ崎城運び込もう向かったが、足利軍察知され今川頼貞迎撃され壊滅瓜生兄弟里見時義らは戦死した二月には、新田軍は城内から出撃し、足利軍背後にいる杣山城脇屋義助初めとする諸将連携して足利軍挟撃した。しかし、風雪激しさからか、同時に挟撃することができなかった。この間、義貞は越後南保重貞に救援要請出していたようであり、2月21日に重貞から義貞の元へ注進状送られている。 3月5日から足利軍による最後の攻撃が行われ、翌6日金ヶ崎城陥落する落城に際して、義顕や尊良親王自害恒良親王捕虜となった。義貞は、前日夜に洞院実世とともに脱出した『太平記』には書かれているが、激戦の中、二人親王置いたまま脱出したことについては、義貞が本当にそのような行動取ったのか、真偽疑われている。また、義貞は金ヶ崎城杣山城往復して指揮取っていたとも言われており、2月金ヶ崎城出て杣山城にいる間に金ヶ崎城落城してしまったのではないかという見解もある。いずれにせよ、義貞が落城の折難を逃れて生き延びたことは事実であった

※この「金ヶ崎城攻防戦と落城」の解説は、「新田義貞」の解説の一部です。
「金ヶ崎城攻防戦と落城」を含む「新田義貞」の記事については、「新田義貞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金ヶ崎城攻防戦と落城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金ヶ崎城攻防戦と落城」の関連用語

金ヶ崎城攻防戦と落城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金ヶ崎城攻防戦と落城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新田義貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS