瓜生保とは? わかりやすく解説

うりゅう‐たもつ〔うりふ‐〕【瓜生保】

読み方:うりゅうたもつ

[?〜1337南北朝時代武将越前の人。初め新田義貞従い、のち足利尊氏(あしかがたかうじ)方に味方し弟たちが義貞の甥(おい)の脇屋義治(わきやよしはる)を奉じて挙兵するとこれに参加金崎(かねがさき)城救援に向かう途中で戦死


瓜生保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 14:47 UTC 版)

 
瓜生保
時代 鎌倉時代末-南北朝時代初期
生誕 不詳
死没 1337年2月13日延元2年/建武4年1月12日
別名 判官(通称)
墓所 福井県敦賀市樫曲
官位 検非違使判官、贈従四位
主君 足利尊氏脇屋義治
氏族 嵯峨源氏渡辺氏瓜生氏
父母 父:瓜生衡(衛)
兄弟 、義鑑房(道鑑房)、林(源琳)、重、照、気比氏治
豪、晃、信(謙の父)
テンプレートを表示

瓜生 保(うりゅう たもつ)は、日本の南北朝時代越前国福井県)の武将。通称を判官という。

生涯

現在の福井県南越前町阿久和(あくわ)にあたる越前国南条郡飽和村出身。新田義貞の配下として、北条得宗家一族の名越時兼加賀大聖寺で討ち取る。延元元年(1336年)10月、越前に下向した新田義貞を出迎えるが、程なく義貞の下を離反し、一時期に足利尊氏に味方する。『太平記』は、保は尊氏が送った偽の綸旨に騙されて離反したと伝えるが[1]、これが事実であるかどうかの信憑性については疑問もある[2]。足利に与した保は斯波高経高師泰の軍勢に所属して金ケ崎城を攻め、義貞と戦った。しかし、保の弟たちはこれに賛同せず、瓜生一族は分裂の様相を呈した。

その後11月になると、尊氏から送られた綸旨が偽物であることを看破[3]、弟の義鑑房や照らが義貞の甥脇屋義治を擁立して越前杣山城に挙兵するとこれに呼応し、斯波の軍から志を同じくする武将数名と共に脱走し、弟たちに合流して南朝に帰参した。保が南朝の元の鞘ヘ戻る過程として、尊氏から送られた綸旨はやはり偽物ではないかと疑っていたところ、宇都宮泰藤と天野政貞が、三つ鱗の家紋を持つ北条は二引両の家紋の足利氏に滅ぼされた、とすれば、やがて二引両の足利氏は一引両の家紋の新田氏に滅ぼされるのが筋だろう、と語った。さらに天野政貞は『周易』と付会して、「一引両」の「一」は、周易にある「陰にも一(かたき)なし、陽にも一(かたき)なし」の一である、つまり、新田軍に敵(かたき)はなく、無敵であると解釈して熱弁をふるった。これに感化されて、保は新田に味方することを決めた、という逸話があるが、これは創作とみなされている[4]

その後は越前で北朝勢と戦い、国府西側にあった新善光寺城を落とすなど、師泰、高経の軍を度々蹴散らして越前における戦局で優位に立っていたが、里見時成に随行して包囲された金ケ崎城の救援に向う最中今川頼貞に待ち伏せされ、時成や弟義鑑房と共に戦死した。保が戦死した時期については正月[3]とも8月[4]とも言われている。

瓜生保が戦死した地と言われる敦賀市樫曲地区[5]には、1961年(昭和36年)3月30日に敦賀市指定史跡に指定された「瓜生保戦死の地碑」があり[6][7]、そこから山に上がったところに瓜生氏の末裔が1911年(明治44年)に建てた墓がある。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[8]

敦賀市金ヶ崎町の絹掛神社に、弟義鑑房をはじめ、南朝方として共闘して露と消えた義貞の子義顕里見時成気比氏治気比斉晴らと共に合祀されている。

脚注

  1. ^ 安井『太平記要覧』・160頁、奥富・208頁
  2. ^ 安井・84頁。安井は『太平記』の作者が越前の諸豪族がこの時点で義貞に殆ど靡いていなかったことを強調したいために保が偽の綸旨に騙されて離反したと記述したのであって、保が偽の綸旨に騙されたことについては「甚だ疑わしい」という見解を示している。
  3. ^ a b 安井『太平記要覧』160頁
  4. ^ a b 奥富・213頁
  5. ^ 『福井県史』通史編2 中世 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 四 金ケ崎城の攻防
  6. ^ 『敦賀の歴史』232頁
  7. ^ 「市指定文化財一覧(民俗文化財・記念物)」敦賀市公式HP
  8. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.34

参考文献

関連項目





瓜生保と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓜生保」の関連用語

瓜生保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓜生保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓜生保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS