気比氏治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 気比氏治の意味・解説 

気比氏治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 10:00 UTC 版)

 
気比氏治
時代 鎌倉時代後期-南北朝時代
生誕 不明
死没 建武4年/延元2年3月6日1337年4月7日
別名 弥三郎大夫[1]
氏族 気比氏
瓜生衡の娘(の姉)
斉晴
テンプレートを表示

気比 氏治(けひ うじはる)は、鎌倉時代後期から南北朝時代武将

経歴・人物

越前氣比神宮大宮司[1]。越前金ヶ崎城主。建武3年/延元元年(1336年)の湊川の戦いののち、後醍醐天皇の皇子恒良親王を奉じた新田義貞が越前金ヶ崎城に下向すると、これを迎え入る[1][2]。翌年の建武4年/延元2年(1337年金ヶ崎の戦いが勃発すると金ヶ崎城は兵糧攻めに遭い、同年3月6日尊良親王藤原行房新田義顕、子の気比斎晴、義弟の瓜生保、瓜生義鑑房、里見時成、里見義氏 、由良具滋、長浜顕寛、武田与一らと共に自害した[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『気比氏治』 - コトバンク
  2. ^ a b 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、p.177(1985)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気比氏治」の関連用語

気比氏治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気比氏治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気比氏治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS