新田義顕とは? わかりやすく解説

にった‐よしあき【新田義顕】

読み方:にったよしあき

[?〜1337鎌倉末期南北朝時代武将。義貞の長男建武政権崩壊後、義貞と越前金崎(かねがさき)城を守ったが、足利方に攻められ落城、尊良(たかなが)親王とともに自害した


新田義顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
新田義顕
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 文保2年(1318年
(文保1年(1317年)説あり)
死没 延元2年/建武4年3月6日1337年4月7日
改名 辰千代(幼名)→義顕
別名 小太郎(通称)
墓所 福井県坂井市丸岡町長崎の称念寺
官位 春宮亮、越後守、従五位
氏族 新田氏
父母 父:新田義貞、母:安東聖秀の姪?(諸説あり)
兄弟 義顕義興義宗千葉氏胤妻他
義和(義一)?[1]
テンプレートを表示

新田 義顕(にった よしあき)は、南北朝時代武将

新田義貞の長男。生母は諸説がある(安東入道聖秀の女、同族の上野国甘羅令(甘楽郡地頭)の安藤五郎重保(左衛門少尉)の女など)。幼名は小太郎(辰千代の説もある)。

生涯

義顕は父の幼名である小太郎を受け継いでいることから、母は義貞の正室とする説がある。

一方で、義貞の長男である義顕は父に先立って死に、新田氏の家督は異母弟の義宗が継いだため、義宗の母が義貞の正室で義顕の母は側室であるとする説もある。

安東聖秀は得宗被官である御内人の有力者で、『太平記』では義顕の母を聖秀の娘とするが、「新田足利両家系図」によると、安東聖秀の一族と思われる甘楽郡地頭の安藤左衛門少尉重保の娘と記されている。

元弘3年(1333年)、父の鎌倉幕府打倒のための挙兵に参加。建武元年(1334年)、倒幕の功により従五位下越後守叙任。また、春宮亮にも任官。建武の新政では武者所一番の頭人を務める。

足利尊氏が建武政権に反逆した後も父義貞と行動をともにし、建武3年(1336年)10月、義貞と共に、足利方と戦う拠点を北国に作るため恒良親王尊良親王を奉じて越前国金ヶ崎城に入る。

義顕と叔父脇屋義助は後詰として杣山城に入る予定であったが、敵の妨害に遭い、義顕は金ヶ崎城に引き返す。まもなく、越前守護斯波高経高師泰らの軍に包囲され、半年に渡って篭城し続けた(金ヶ崎の戦い)。父・義貞は義顕にその場を任せて脱出して杣山城から救出を試みるが失敗。

ついに食糧も尽き、足利軍の猛攻に飢えに苦しんだ新田軍の兵がかなうはずもなく、次々と討ち取られた。義顕は城に火を放ち、尊良親王及び300余人の兵と共に自害した。享年20。

なお『太平記』によると、恒良親王は捕らえられて足利直義によって幽閉され、翌年に没した(毒殺説あり)。

脚注

  1. ^ 『筑後佐田新田系図』によると、義顕は義和(義一、よしかず)という子がおり、子孫を残したと記されているが、真偽の程は不詳。

参考文献

  • 三浦芳聖『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』神風串呂講究所、1970年

関連項目

外部リンク




新田義顕と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田義顕」の関連用語

新田義顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田義顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新田義顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS