相馬師胤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 02:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年1月)
|
相馬師胤(そうま もろたね)
- 相馬氏庶流(後の陸奥相馬氏)の人物。
- 相馬氏嫡流(後の下総相馬氏)の人物。
相馬師胤 (陸奥相馬氏)
相馬師胤(そうま もろたね、生没年不詳)は、鎌倉時代の人物。下総千葉氏庶流相馬氏の一族。陸奥相馬氏の系統の第5代当主にあたる。相馬胤村の子。相馬胤氏、岡田胤顕の弟。相馬重胤(陸奥相馬氏第6代当主)の父。彦次郎。
胤村の庶子(後妻の子)であったが、胤村の死後、胤村の遺言で自分が嫡子になったと主張し、異母兄の胤氏と対立した。結局相馬氏の惣領は胤氏とされたようであり、師胤は無位無官であった。
正応年間に自身の所領を子の重胤に譲った。永仁年間には没していたとされる。
相馬師胤 (下総相馬氏)
相馬師胤(そうま もろたね、生没年不詳)は、鎌倉時代の人物。相馬氏(下総相馬氏系)当主。相馬胤氏の子。相馬高胤(下総相馬氏)の父。五郎。左衛門尉。
上記の師胤の甥にあたる。相馬氏の嫡流筋であったとみられるが、領地問題をめぐって彦次郎師胤の子の重胤とたびたび争いを起こし、濫訴の罪で所領を没収された。
相馬師胤 (陸奥相馬氏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 07:17 UTC 版)
「相馬師胤」の記事における「相馬師胤 (陸奥相馬氏)」の解説
相馬師胤(そうま もろたね、生没年不詳)は、鎌倉時代の人物。下総千葉氏庶流相馬氏の一族。陸奥相馬氏の系統の第5代当主にあたる。相馬胤村の子。相馬胤氏、岡田胤顕の弟。相馬重胤(陸奥相馬氏第6代当主)の父。彦次郎。 胤村の庶子(後妻の子)であったが、胤村の死後、胤村の遺言で自分が嫡子になったと主張し、異母兄の胤氏と対立した。結局相馬氏の惣領は胤氏とされたようであり、師胤は無位無官であった。 正応年間に自身の所領を子の重胤に譲った。永仁年間には没していたとされる。 表 話 編 歴 陸奥相馬氏 (中世)5代当主師常 義胤 胤綱 胤村 師胤 重胤 親胤 胤頼 憲胤 胤弘 重胤 高胤 盛胤 顕胤 盛胤 義胤 相馬中村藩へ
※この「相馬師胤 (陸奥相馬氏)」の解説は、「相馬師胤」の解説の一部です。
「相馬師胤 (陸奥相馬氏)」を含む「相馬師胤」の記事については、「相馬師胤」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 相馬師胤のページへのリンク