相馬師胤とは? わかりやすく解説

相馬師胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 02:08 UTC 版)

相馬師胤(そうま もろたね)

  • 相馬氏庶流(後の陸奥相馬氏)の人物。
  • 相馬氏嫡流(後の下総相馬氏)の人物。

相馬師胤 (陸奥相馬氏)

相馬師胤(そうま もろたね、生没年不詳)は、鎌倉時代の人物。下総千葉氏庶流相馬氏の一族。陸奥相馬氏の系統の第5代当主にあたる。相馬胤村の子。相馬胤氏、岡田胤顕の弟。相馬重胤(陸奥相馬氏第6代当主)の父。彦次郎。

胤村の庶子(後妻の子)であったが、胤村の死後、胤村の遺言で自分が嫡子になったと主張し、異母兄の胤氏と対立した。結局相馬氏の惣領は胤氏とされたようであり、師胤は無位無官であった。

正応年間に自身の所領を子の重胤に譲った。永仁年間には没していたとされる。

相馬師胤 (下総相馬氏)

相馬師胤(そうま もろたね、生没年不詳)は、鎌倉時代の人物。相馬氏(下総相馬氏系)当主。相馬胤氏の子。相馬高胤(下総相馬氏)の父。五郎。左衛門尉。

上記の師胤の甥にあたる。相馬氏の嫡流筋であったとみられるが、領地問題をめぐって彦次郎師胤の子の重胤とたびたび争いを起こし、濫訴の罪で所領を没収された。


相馬師胤 (陸奥相馬氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 07:17 UTC 版)

「相馬師胤」の記事における「相馬師胤 (陸奥相馬氏)」の解説

相馬師胤(そうま もろたね、生没年不詳)は、鎌倉時代の人物下総千葉氏庶流相馬氏一族陸奥相馬氏系統の第5代当主にあたる。相馬の子相馬胤氏、岡田胤顕の弟。相馬重胤陸奥相馬氏6代当主)の父。彦次郎。 胤庶子後妻の子であったが、胤死後、胤遺言自分嫡子になった主張し異母兄の胤氏と対立した結局相馬氏惣領は胤氏とされたようであり、師胤は無位無官であった正応年間自身所領を子の重胤に譲った永仁年間には没していたとされる。 表 話 編 歴 陸奥相馬氏 (中世)5代当主師常 義胤 胤綱 胤 師胤 重胤 親胤 胤頼 憲胤 胤弘 重胤 高胤 盛胤 顕胤 盛胤 義胤 相馬中村藩

※この「相馬師胤 (陸奥相馬氏)」の解説は、「相馬師胤」の解説の一部です。
「相馬師胤 (陸奥相馬氏)」を含む「相馬師胤」の記事については、「相馬師胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相馬師胤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬師胤」の関連用語

相馬師胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬師胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬師胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相馬師胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS