相馬義胤 (相馬中村藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相馬義胤 (相馬中村藩主)の意味・解説 

相馬義胤 (相馬中村藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 14:43 UTC 版)

相馬 義胤(そうま よしたね、元和5年(1619年) - 慶安4年3月5日1651年4月24日))は、江戸時代大名で、陸奥相馬中村藩第2代藩主。相馬利胤の長男。母は徳川秀忠の養女(土屋忠直の異父妹、岡田元次の娘)。幼名、虎之助。官位は従五位下、大膳亮。正室は内藤忠重の娘。子は亀(相馬忠胤の正室)。

寛永2年(1625年)9月2日に父・利胤が亡くなったため、10月、わずか7歳で家督を継いで藩主となる。幼い頃は祖父の義胤が後見役となり補佐した。寛永3年(1626年10月3日、従五位下長門守に叙任する。寛永13年(1636年)12月29日、大膳亮に転任する。

寛永18年1月29日(1641年3月10日)、江戸京橋桶町から大火災(桶町火事)が発生、充分な消火体制が講じられていなかった江戸市中において、義胤は大名として火消役(所々火消)を命じられており手勢を率いて消火活動に当ったが、消火作業中に落馬して重傷を負っている。大規模な火災となった同火災では他に、大目付加賀爪忠澄が消火活動の総指揮を執る中、陣頭指揮中に煙に巻かれて殉職している。

慶安4年(1651年)、急病により没する。跡継ぎの男子がいなかったため、娘の夫・土屋直方を養嗣子にし、直方は改名して3代藩主・忠胤となる。墓所は南相馬市同慶寺と青山霊園(1イ7-4-7)。

系譜

父母

正室

子女

養子





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬義胤 (相馬中村藩主)」の関連用語

相馬義胤 (相馬中村藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬義胤 (相馬中村藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬義胤 (相馬中村藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS