相馬秀胤とは? わかりやすく解説

相馬秀胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

相馬 秀胤(そうま ひでたね、? - 慶長2年1月15日1597年3月3日))は、安土桃山時代武将。通説では相馬治胤の嫡男(『寛政重修諸家譜』)。異説では相馬胤晴の子で治胤と養子関係にあったと言われている。下総国守谷城を治めた下総相馬氏の当主。実弟に相馬胤信がいる(これは両説ともに共通する)。

相馬胤晴の死後、庶流の治胤(胤晴の娘婿)が胤晴の嫡子相馬整胤を倒して家督を奪っている。この時期の相馬氏の系譜は混乱していて、二つの系譜が存続するがどちらが正しい系譜かは定かではない。

ただ、治胤との関係は思わしくなかったらしく、天正17年(1589年)の豊臣秀吉後北条氏討伐(小田原征伐)に際してに治胤・胤永兄弟が小田原城籠城したのに対して、留守を守る秀胤は秘かに徳川家康に内応して治胤の5000石を与えられた(にもかかわらず、治胤が家名再興に奔走していることから、治胤と秀胤の父子関係に疑問が持たれている)。文禄の役においては、家康に随従して名護屋城に赴いたが、程なく病死している。このため、代わりに弟の胤信に3,000石を与えられるが、病のために関ヶ原の戦いに出陣できずに病没して改易されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬秀胤」の関連用語

相馬秀胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬秀胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬秀胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS