相馬神社 (札幌市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相馬神社 (札幌市)の意味・解説 

相馬神社 (札幌市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 09:34 UTC 版)

相馬神社

拝殿
所在地 北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1番1号
位置 北緯43度1分13.6秒 東経141度21分53.2秒 / 北緯43.020444度 東経141.364778度 / 43.020444; 141.364778 (相馬神社 (札幌市))座標: 北緯43度1分13.6秒 東経141度21分53.2秒 / 北緯43.020444度 東経141.364778度 / 43.020444; 141.364778 (相馬神社 (札幌市))
主祭神 天之御中主大神
社格 無格社
創建 1871年(明治4年)
本殿の様式 流造
例祭 9月5日
地図
相馬神社
テンプレートを表示

相馬神社(そうまじんじゃ)は北海道札幌市豊平区平岸にある神社旧社格は無格社。

沿革

  • 1871年(明治4年)3月 仙台藩水沢からの入植者により、現在地にて札幌神社の遥拝所として祭事を執行。
  • 1902年(明治35年)1月 福島県相馬郡太田村に鎮座する相馬太田神社より御分霊を奉遷し、豊平町5番地(現豊平6条7丁目、豊平まちづくりセンター)の仮神殿に奉斎。
  • 1908年(明治41年)10月27日 神社創立を認可され公認神社となる。
  • 1909年(明治42年)11月26日 本殿落成遷座祭斎行。豊平町平岸村47番地に鎮座。
  • 1916年(大正5年)8月1日 平岸村山の上437番地の現在地(天神山)に移転。
  • 1928年(昭和3年)10月9日 昭和天皇御即位記念として社殿をご造営。本殿御造営改築遷座祭斎行(旧社殿)。
  • 1953年(昭和28年)2月26日 神社本庁所属の宗教法人を設立。
  • 1965年(昭和40年)10月30日 社務所新築。
  • 1976年(昭和51年)3月1日 付近一帯が、天神山緑地保全地区に指定される。
  • 2007年(平成19年)8月25日 創立百周年記念事業御社殿改修工事竣工本殿遷座祭斎行。(現社殿)
  • 2008年(平成20年)6月24日 創立百周年記念大祭並びに記念祝賀会斎行。

祭神

御神木

シバグリの大樹で、樹直径121cm、樹高10m。推定樹齢は300年以上[1]

1968年8月5日に札幌市の保存樹に指定された。

交通手段

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『札幌秘境100選』

参考文献

  • 「73 相馬神社のご神木(豊平区平岸)」、青木由直編著『札幌秘境100選』マップショップ、2006年10月。ISBN 4-9903282-0-5

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬神社 (札幌市)」の関連用語

相馬神社 (札幌市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬神社 (札幌市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬神社 (札幌市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS