相馬祥胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相馬祥胤の意味・解説 

相馬祥胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 03:29 UTC 版)

 
相馬 祥胤
相馬祥胤
時代 江戸時代中期-後期
生誕 明和2年6月3日1765年7月20日
死没 文化13年6月20日1816年7月14日
官位 従五位下因幡守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
相馬中村藩
氏族 相馬氏
父母 父:相馬恕胤、母:神戸氏
兄弟 信胤斉胤祥胤、因胤、肥胤、佐竹義祇正室、織田信浮継室
正室:松平忠告の娘
樹胤、定国、仙胤、益胤、永胤、相馬肥胤室、竹谷松平善長正室、伊東祐氏室、中西元道室、大久保忠列室
テンプレートを表示

相馬 祥胤(そうま よしたね)は、江戸時代中期から後期の大名相馬氏第25代当主。陸奥相馬中村藩第9代藩主。第8代藩主・相馬恕胤の三男。官位は従五位下、因幡守。

経歴

明和2年(1765年)の生まれであるが、年齢の上積みをはかり、幕府には宝暦11年(1761年)の誕生と届け出る。安永3年(1774年)8月9日、父・恕胤の嫡子となる。長兄の信胤が夭折、次兄の斉胤は病で嫡子を辞退したためである。安永6年4月1日、将軍徳川家治御目見した。安永7年12月16日、従五位下讃岐守に叙任。天明3年(1783年)12月2日、恕胤の隠居により、家督を相続した。

天明4年1月18日、因幡守に遷任。同年12月25日天明の大飢饉に際し、藩内の領民救済のため、幕府に金子拝借を願い出て、5千両を貸し与えられる。ただし、自宜にあるまじき願い(飢饉への備えをしていなかったのは失政である)として、出仕停止を命じられる[1]。さらに天明8年5月13日、5千両返済を延期を願い出て、出仕停止を命じられた。享和元年(1801年)3月25日に隠居し、家督は長男の樹胤が継いだ。同年4月23日、弾正少弼に転任。文化13年(1816年)に死去。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 池田正一郎『日本災変通志』新人物往来社、2004年12月15日、545頁。ISBN 4-404-03190-4 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬祥胤」の関連用語

相馬祥胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬祥胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬祥胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS