相馬斉胤とは? わかりやすく解説

相馬斉胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:21 UTC 版)

 
相馬斉胤
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦12年9月1762年
死没 天明5年7月29日1785年9月2日
別名 伊織(通称)
戒名 洞龍院殿雲外恭眠大居士
陸奥相馬中村藩世嗣
氏族 相馬氏
父母 相馬恕胤青山幸秀
兄弟 信胤斉胤祥胤、因胤、肥胤、
佐竹義祇正室、智恵子
テンプレートを表示

相馬 斉胤(そうま なりたね)は、江戸時代中期の陸奥国相馬中村藩の世嗣。通称は伊織。

略歴

8代藩主・相馬恕胤の次男として誕生。母は青山幸秀の娘。

確証はないが、在世中の期間は徳川家斉が将軍になる直前、すなわち将軍・家治の世子となっていた時期に相当するため、何かしらの理由によって「斉」の字を彼から賜ったものとみられる(父・恕胤が徳川家重御目見することがあったので、斉胤も家治・家斉に御目見する機会があったのではないかと推測される)。

兄・信胤が夭折したため、安永元年(1772年)に嫡子となったが、病弱のため翌安永2年(1773年)に廃嫡された。その後、相馬中村城下に移り住み、天明5年(1785年)死去した。戒名は洞龍院殿雲外恭眠大居士。

弟・祥胤が斉胤の後の嫡子となり、9代藩主に就任した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬斉胤」の関連用語

相馬斉胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬斉胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬斉胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS