新井白蛾とは? わかりやすく解説

新井白蛾

江戸中期儒者易学者。江戸生。名は祐登、字は謙吉、別号に古易館、通称織部菅野兼山儒学学んだのち、京都易学研究占筮長じた晩年加賀金沢藩につかえ、藩校明倫堂学頭となった。『古周易経断』等著書多数寛政4年(1792)歿、78才。

新井白蛾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 08:35 UTC 版)

新井 白蛾(あらい はくが、正徳5年(1715年) - 寛政4年5月14日1792年7月2日))は、江戸時代中期の儒学者[1]。名は祐登。字は謙吉。白蛾、黄洲、古易館と号す。

生涯

白蛾の父・祐勝は加賀藩の出身だったがその妾の子として江戸に生まれる。三宅尚斎の門人である菅野兼山に師事して、朱子学を学ぶ。22歳の時に江戸で教え始めるが当時は荻生徂徠の門流が風靡していたので京都に上り、易学を究め「古易の中興」を唱える。寛政3年(1791年)に加賀藩主の前田治脩に招かれ、藩校となる明倫堂の創設に関わり、その学頭となり亡くなるまでその地位につく。墓所は野田山墓地

業績

新井白蛾は当時儒学者に卑しまれていた占筮を朱子学の基礎理論に立脚して復権し、一派を確立した。その後、岡田白駒が『古周易解』で、河田東岡が『周易新疏』で卦象を重視したのと軌を一にする。かつて芥川丹邱と易を論じ、歴代130人以上の儒家の説を挙げて「魏晋の人々は虚ろな理論に混乱し、宋・元代の人々は性理説に縛られている。どちらも真の易の義に遠い」と断じ、自分のことは「日本に邵康節先生が再来して、象数が明らかになったといってもよいだろう」と自負していた。好んで和歌を詠み、日本の典故にも通暁し、新井白石の『同文通考』を校訂したこともある。門下として真勢中州・古澤白泉がいる。

著作

  • 『古周易経断』10巻・『古易対問』・『易学類編』・『易学小筌』・『廣易学必読』・『周易精蘊』・『左国易説』・『古易一家言』・『周易本義考』・『梅花易詳註』・『周易啓蒙考』
  • 『老子形気国名解』5巻
  • 『論語彙解』10巻
  • 『牛馬問(ぎゅうばもん)』- 宝暦5年。4巻116条。人からよく尋ねられる物事について記したもの。
  • 『古文孝経發』
  • 『小学疏義』
  • 『詩書通攷国字箋』
  • 『蒙求發』
  • 『滄溟尺牘児訓』
  • 『唐詩児訓』
  • 『唐詩絶句解』

その他

西村白烏の随筆『煙霞綺談』に新井白蛾が序文を記している[2]

外部リンク

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 57頁。
  2. ^ 西村白烏「煙霞綺談」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)1927年(昭和2年)、559頁

参考文献

  • 『先哲叢談後編』
  • 鈴木由次郎『易と人生 〜新井白蛾の生涯とその詩〜』(明徳出版社、1973年)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井白蛾」の関連用語

新井白蛾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井白蛾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井白蛾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS