新井益太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新井益太郎の意味・解説 

新井益太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 23:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新井 益太郎(あらい ますたろう、1921年11月28日 - 2009年4月12日 )は、日本会計学者。1985年から1990年まで日本簿記学会会長。第13期・第15期日本学術会議会員。成蹊学園名誉理事、成蹊大学名誉教授。

経歴

静岡県浜松市生まれ。1940年静岡県立浜松第二中学校(現静岡県立浜松西高等学校)卒業。東京商科大学(現一橋大学)専門部卒業後、商業学校教師を経て、1946年東京商科大学学部入学、1949年同卒業、後に同大研究科修了。その間1948年太田哲三退官により岩田巌ゼミナールに移籍。1981年11月経営学博士。

1952年10月茨城大学文理学部専任講師、後に同大助教授。1956年4月明治学院大学経済学部助教授、1958年4月成蹊大学政治経済学部助教授、1963年4月同教授、1968年4月同大経済学部教授、同学部評議員や同大図書館長を経て、1976年4月から1979年3月まで同大経済学部長・大学院経済学経営学研究科長、1980年2月から1990年3月まで成蹊学園専務理事。1985年から1990年まで日本簿記学会会長[1]、1990年から1991年まで日本原価計算研究学会会長[2]。1990年4月成蹊学園名誉理事・成蹊大学名誉教授。後に1993年まで中京大学教授。この間東京女子大学明治大学中央大学日本大学専修大学沖縄国際大学等で教鞭をとる。

1996年叙勲三等瑞宝章

財団法人産業経理協会理事長、不動産鑑定士試験委員、税理士試験委員、大蔵省企業会計審議会臨時委員、社団法人全国経理学校協会学術顧問等も歴任。

脚注

  1. ^ 歴代役員日本簿記学会
  2. ^ 歴代会長日本原価計算研究学会
先代:
設立
日本簿記学会会長
1985年 - 1990年
次代:
中村忠
先代:
黒澤清
日本原価計算研究学会会長
1990年 - 1991年
次代:
岡本清



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井益太郎」の関連用語

新井益太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井益太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井益太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS