生駒致長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/09 17:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|  | |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代 | 
| 生誕 | 延宝7年11月1日(1679年12月3日) | 
| 死没 | 元文6年1月16日(1741年3月3日) | 
| 改名 | 利宗、致知 | 
| 別名 | 主水、求馬、大膳、主計、因幡(通称) | 
| 戒名 | 俊徳院殿義大操忠居士 | 
| 墓所 | 久昌寺 | 
| 主君 | 徳川継友、宗春、宗勝 | 
| 藩 | 尾張藩士 | 
| 氏族 | 生駒氏 | 
| 父母 | 父:生駒宗勝、母:石河正光娘 | 
| 兄弟 | 致長、正周 | 
| 妻 | 阿部正寛娘 | 
| 子 | 致稠 | 
生駒 致長(いこま むねなが)は、江戸時代の尾張藩士、第8代尾張生駒家当主。
概要
父生駒宗勝の家督を継ぎ、尾張藩主に仕え大番頭、大寄合となる。宗春の守役も勤めた。元文6年に没する。家督は、子の致稠が継ぐが早世し、弟・正周の子周房がその跡を継いだ。
参考文献
- 尾張群書系図部集第1巻(加藤国光著、八木書店) - 誤植多数有り、注意。
固有名詞の分類
- 生駒致長のページへのリンク

 
                             
                    


