遠山雲如とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 遠山雲如の意味・解説 

遠山雲如

江戸後期詩人江戸の人。名は澹、通称は春平、別号に裕斎、法諡は山雲如夢居士長野豊山梁川星巌学び、また書を能くした。『寰内奇詠』『白集』を著し、また竹内とともに玉池吟社詩』を編輯した。文久3年(1863)歿、54才。

遠山雲如

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 04:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠山 雲如(とおやま うんじょ、文化7年(1810年) - 文久3年5月16日1863年7月1日))は江戸時代後期の漢詩人。名は有孚のちに澹。字は子発のち雲如。裕斎と号する。

生涯

越中から来て産をなした小倉大輔の子として江戸に生まれ、母方の姓である遠山氏を称した。大窪詩仏菊池五山に詩を学び、17歳で『寰内奇詠』を著し[1]神童と評された。数年の間、修験者となり金華山葛城山をめぐり、江戸に帰ると長野豊山に儒学を学ぶ。幕府の蔵役人となり、梁川星巌の玉池吟社に参加して重きをなすが、放蕩のため破産し職も辞す。その後は南総・厚木・八王子などを転々とし、詩を教えて生計を支えた。安政4年(1857年)に、師の星巌のあとを追って上洛するが翌年に星巌が没し怏々として楽しまず、淡路飛騨越前を遊歴したのち京都で没した。

生涯とその業績については友人の家里松嶹が「雲如上人小伝」を書き残したものの、幕末の文人としては知名度が低く、同時代の大沼枕山との交流に触れた永井荷風『下谷叢話』は数少ない例外といえる[2]

江戸っ子であるにもかかわらず一箇所に落ち着いていることができず、晩年は最も長く京都に滞留してそこで死んでいるところは先輩にあたる柏木如亭を彷彿とさせる[3]、と評するのはドイツ文学者で漢詩の研究家でもあった富士川英郎だ。

詩集

  • 『蟹紅魚白集』
  • 『雲如山人集』
  • 『墨水四時雑詠』
  • 『湘雲集』
  • 『京塵集』
  • 『島雲漁唱』
  • 『桟雲集』
  • 『湖雲岳雪集』
  • 『晃山遊草』

参考文献

脚注

  1. ^ 前田愛『幕末・維新期の文学』法政大学出版局、1977年、P.135。
  2. ^ 永井荷風『下谷叢話』岩波文庫、2000年、P.114。
  3. ^ 富士川英郎『江戸後期の詩人たち』麥書房、1966年、P.352。



遠山雲如と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山雲如」の関連用語

遠山雲如のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山雲如のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山雲如 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS