堀杏庵とは? わかりやすく解説

ほり‐きょうあん〔‐キヤウアン〕【堀杏庵】

読み方:ほりきょうあん

[1585〜1643]江戸初期儒学者近江(おうみ)の人。名は正意(まさおき)。儒学藤原惺窩(ふじわらせいか)に学んだ寛永8年(1631)より尾張藩儒官、のち、幕命で「寛永諸家系図伝」を編纂(へんさん)。


ほりきょうあん 【堀杏庵】


堀杏庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 05:16 UTC 版)

藤浪剛一『医家先哲肖像集』より堀杏庵

堀 杏庵(ほり きょうあん、天正13年5月28日1585年6月25日[1]- 寛永19年11月20日1643年1月10日[1])は、江戸時代初期の医師儒学者。名は正意[1]。字は隆夫[1]。通称は与十郎[1]。号は杏庵のほか、杏隠・敬庵・蘇巷・茅山山人など[1]

概要

近江国安土の生まれ[1]。祖父は近江国野村城主・堀定澄で、父は医師・堀徳印[1]。医術を曲直瀬正純に、句読を南禅寺塔頭帰雲院の梅心正悟に、儒学を藤原惺窩に学び、惺門四天王(林羅山那波活所松永尺五・堀杏庵)の一人に数えられた[1]。1611年(慶長16年)紀伊和歌山藩主浅野幸長に出仕し、1619年(元和5年)幸長の移封にともなって安芸広島に移る[1]。1622年(元和8年)徳川義直の要請によって尾張藩に仕えた[1]。1643年(寛永19年)江戸へ赴き、『寛永諸家系図伝』の編纂を命じられるが、そのまま病没した[1]。博識多学で温厚な長者として知られた[1]

長男の立庵は芸州浅野家に、次男忘斎と三男道隣は尾張藩にそれぞれ仕えた[1]。本居宣長が従学した堀景山は孫にあたる[1]。子孫に1885年に東京大学理学部化学科を卒業し、ミュンヘン大学留学後、第一高等学校化学教諭となった堀鍼之丞がいる[2][3][4]

著書には『堀杏庵文集』『杏陰集』『東行日録』『有馬温湯記』『朝鮮征伐記』などがある。

脚注 

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、244頁。 
  2. ^ 『漢文學解釋與硏究』第1~4巻、漢文学研究会、1998年、p165
  3. ^ 『日本の化学と柴田雄次』田中実、大日本図書、1975年、p31
  4. ^ 明治期ドイツ留学生,橋本 春(Hashimoto Hasime) の生涯金田昌司、経済学論纂(中央大学)第52巻 4号、2012年3月22日



堀杏庵と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀杏庵」の関連用語

堀杏庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀杏庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀杏庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS