遠山隼人佐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠山隼人佐の意味・解説 

遠山隼人佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠山 隼人佐(とおやま はやとのすけ、? - 永禄7年1月8日[1]1564年2月20日))は、戦国時代武将後北条氏の家臣。父は遠山綱景で次男。兄に藤九郎。弟や妹に弥九郎、政景、忠孝、景宗、大道寺政繁室、法性院北条氏康養女・太田康資室)、島津主水正室、伊丹政富室ら。子に光吉、甥の直景の室となった尾張局ら。 ら。

生涯

は不詳。通称は弥六郎。官途は隼人佐(隼人佑)を称した。史料上の初見は天文21年(1552年)である[1]

次男であったが、長兄の藤九郎が天文16年(1547年)に早世したため、嫡子に昇格。父の綱景が玉縄北条氏北条綱成と親密な関係にあったため、綱成の娘・浄光院殿と結婚している[1]

永禄7年(1564年)1月8日、第2次国府台合戦において父の綱景と共に討死した。法名は瑞鳳院殿月渓正円大居士[1]

隼人佐と後妻か側室との間に生まれた娘・尾張局は、隼人佐の死により遠山家の家督を継承した弟・政景の嫡子である直景に嫁いだ[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P204

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遠山隼人佐のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山隼人佐」の関連用語

遠山隼人佐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山隼人佐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山隼人佐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS