遠山綱景とは? わかりやすく解説

遠山綱景(とおやま つなかげ) ????~1564

○直景? 甲斐守 丹波
◇父:遠山直景 弟:遠山直親?直次? 子:遠山政景
 相模・北条氏臣。江戸筆頭として江戸城代を務めた風流解し1544年には江戸城連歌の会を開いている。第2次国府台合戦において太田康資戦い討死

遠山綱景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 13:54 UTC 版)

 
遠山 綱景
時代 戦国時代
生誕 永正10年(1513年)?[要出典]
死没 永禄7年1月7日1564年2月19日
官位 甲斐守丹波守
主君 北条氏綱氏康
氏族 武蔵遠山氏
父母 父:遠山直景 
兄弟 綱景康光[注釈 1]北条氏康[注釈 2]、妙喜尼(諏訪部定勝室)
藤九郎隼人佐、弥九郎、政景、川村秀重、法性院(後に北条氏綱養女、太田康資室)、娘(舎人経忠室)ほか
テンプレートを表示

遠山 綱景(とおやま つなかげ)は、戦国時代武将後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の子。

『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。

生涯

永正10年(1513年)頃[注釈 3]北条氏の重臣・遠山直景の子(長男とも)として誕生。主君の北条氏綱から偏諱(綱の一字)を賜い、綱景と名乗る。

天文2年(1533年)に父・直景が死去すると、家督と江戸城代の地位を引き継ぎ、下総方面の軍事行動を担った[3]なお、江戸城代は3人置かれており、本丸には富永氏、三の丸には太田氏が寄っており、遠山氏は二の丸にあった。そのため、本丸の富永を城代の首席であるとする見方があるが、同時代の資料(宗牧の記述)によれば、遠山氏を城代として重きを置いているという[要出典]

天文7年(1538年)に北条家が葛西城を攻略すると、葛西地域に1,000貫文近い所領が与えられた[4][注釈 4]

天文10年(1541年)に氏康が当主となった頃には有力家老となっており、天文19年(1550年)または20年(1551年)に大道寺盛昌が死去すると、綱景が筆頭家老的な立場になった[3]

天文13年(1544年)に連歌師宗牧を呼び、連歌の会を催したことが記録に残っている。当時の関東は田舎であり、文化の中心地である京とはかけ離れた土地であったが、そのようなところで連歌の会を開いたことは、綱景の教養の高さや連歌師を呼べるだけの北条家中における地位を端的に表している[要出典]

天文15年(1546年)3月には扇谷上杉家の宿老である岩付城主・太田全鑑の北条家従属に貢献した[5]。また、この従属をうけて全鑑の娘が綱景の嫡子・藤九郎に嫁し、綱景は岩付太田家への指南を務めた[6]

また、武田家への取次を務め[7][8]、天文20年(1551年)には西堂丸黄梅院の婚約の為に武田家へ派遣されている[9]。天文23年(1554年)12月には黄梅院の請取を松田盛秀桑原盛正と共に担当した[10]

弘治2年(1556年)4月に結城政勝への援軍として太田資正と共に派遣され、小田家との合戦に勝利した(常陸海老島・大島台合戦)[11]

永禄元年(1558年)の古河公方足利義氏鶴岡八幡宮参詣においては、葛西城を管轄し、取次を務めた綱景が義氏を先導した。続く氏康邸御成においては氏康の宿老として、義氏へ御礼を進上している[12]

永禄7年(1564年)、娘婿でもあり、同じく江戸衆寄親でもあった太田康資里見家の進軍を受け、北条家から離反した[13]。康資離反に反応した北条家の葛西領進軍によって発生した第二次国府台合戦において、綱景は子の隼人佐と富永康景とともに先陣を務めたが、里見家の攻撃を受け、隼人佐と康景とともに戦死した[14]

綱景と嫡男であった次男・隼人佐(長男・藤九郎はそれ以前に死去)が戦死したため、家督は出家していた四男(後の遠山政景)が還俗して継ぎ、江戸城代と江戸衆寄親を務めた[15]。なお、政景の家系は小田原征伐により没落するが、舎人経忠に嫁いだ娘は夫の死後、嫡男の勇丸を連れて大道寺政繁と再婚し4人の男子を生んだ。勇丸は養子となり、大道寺直英を名乗った。また、政繁の四男の大道寺直次が一時、遠山長右衛門と名乗ったが、江戸幕府旗本千石に任じられた際に大道寺に復姓した。

その他

『太田家記』や『関八州古戦録』によると綱景は、鉄の棒を振り回し人馬もろとも殺し回る康資を見て「人を討つのは構わない。しかし、馬に罪はない。(馬を殺して)無用の罪を作るとは何事か」と咎めたところ、康資によって鉄の棒で打ち殺されたという[16][17]。このことを康資から聞いた法性院(綱景の娘、康資の妻)は、下人に命じて深田の中にあった綱景の亡骸を探し出し、泥にまみれながら葬礼を行ったとされる。

脚注

注釈

  1. ^ 綱景と康光を兄弟とするのは江戸時代の系図からしか確認できないため、黒田基樹は康光は他家の出身で綱景の姉妹と婚姻し、遠山名字を与えられたと推測している。[1]
  2. ^ 康光の妻が綱景の姉妹の場合には康光の妻と姉妹とされる氏康の妾(上杉景虎生母)も直景の娘と推測される。[1][2]
  3. ^ 嫡子藤九郎の生年(大永7年と推測される)から黒田基樹は永正期の初め生まれと推測している[3]
  4. ^ 江戸地域は太田氏をはじめとした勢力の所領となっており、葛西領域に大量をの所領を獲得することで、遠山氏はようやく江戸周辺領域における領主的基盤を確保できた[4]

出典

  1. ^ a b 黒田 2021, pp. 122–124.
  2. ^ 黒田 2021, pp. 197–200.
  3. ^ a b c 黒田 2021, pp. 55–59.
  4. ^ a b 黒田 2019, pp. 111–113.
  5. ^ 黒田 2021, pp. 69–72.
  6. ^ 黒田 2021, pp. 72–74.
  7. ^ 黒田 2024, pp. 121–124.
  8. ^ 丸島 2025, pp. 124–126.
  9. ^ 黒田 2024, pp. 63–67.
  10. ^ 黒田 2024, pp. 89–94.
  11. ^ 黒田 2021, pp. 90–93.
  12. ^ 黒田 2021, pp. 115–117.
  13. ^ 黒田 2021, pp. 161–164.
  14. ^ 黒田 2021, pp. 164–168.
  15. ^ 黒田 2021, pp. 168–171.
  16. ^ 岩槻市史 古代・中世史料編 2』岩槻市市史編纂室、1983年、226-227頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9642875 
  17. ^ 岩井茂『東武資料編四 関東武将の一 道灌と岩付太田市の動静』埼玉県東部地方史解明調査会、1969年、89頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9641138 

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山綱景」の関連用語

遠山綱景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山綱景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山綱景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS