相馬御厨の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相馬御厨の成立の意味・解説 

相馬御厨の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 08:48 UTC 版)

相馬御厨」の記事における「相馬御厨の成立」の解説

天治元年1124年6月千葉常重千葉氏の祖)は上総氏当主である平常晴から相馬郡譲られて、10月には相馬郡となった。そして6年後の大治5年1130年6月11日常重は自らが地主職務める「相馬郡布施郷」(大雑把に茨城県北相馬郡)を伊勢神宮寄進し、その下司職となる。その寄進内容は、 「地利の上分」(田1段(反)につき1斗5升、畠1段につき5升、当時としてはかなりの高率)と、「土産のもの」(雉100羽、塩曳き100尺)を、伊勢神宮納める その半分口入りの神主領家に相当)・荒木田延明がとり、半分供祭料の名目で一の禰宜元親(本家に相当)が取る 在地において仲介の役を果たした散位源友定を「預所」とする 常重下司職となると同時に、「地主」として「田畠加地子」を取る権利認められ常重下司職権利子孫相伝される というもの。この御厨は、同年8月下総守藤原親通)の庁宣によって正式に認められた。

※この「相馬御厨の成立」の解説は、「相馬御厨」の解説の一部です。
「相馬御厨の成立」を含む「相馬御厨」の記事については、「相馬御厨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相馬御厨の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬御厨の成立」の関連用語

相馬御厨の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬御厨の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相馬御厨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS