相馬愛蔵と禁酒会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:50 UTC 版)
帰郷するとすぐに、愛蔵が主唱する東穂高禁酒会に入会し、積極的に社会活動に参加していった。また、聖書を通してキリスト教へ傾倒していった。しかし、教え子の中からキリスト教を信仰するものが続出したことや、キリスト教に基づき、芸妓置屋の設置に反対したことから、校長、その他の教員たちから排斥されることになってしまった。原因は、当時の田舎ではキリスト教はヤソと言われ毛嫌いされていたことと、井口が教壇を使って生徒達に布教活動をしたのではないかと思われたことであった。結果的に、1898年(明治31年)井口は公教育の場を追われることとなった。
※この「相馬愛蔵と禁酒会」の解説は、「井口喜源治」の解説の一部です。
「相馬愛蔵と禁酒会」を含む「井口喜源治」の記事については、「井口喜源治」の概要を参照ください。
- 相馬愛蔵と禁酒会のページへのリンク