安井久善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安井久善の意味・解説 

安井久善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 07:13 UTC 版)

安井久善(やすい ひさよし、1925年1月24日[1] - 2001年7月14日)は、日本の国文学者、軍事史学者、日本大学名誉教授

愛知県名古屋市生まれ。1944年4月、陸軍士官学校を卒業し(第57期)、陸軍中尉で終戦を迎える。1949年3月、日本大学法文学部国文科卒業。1951年4月、同大学院(旧制)終了し、1952年1月、宮内庁書陵部に入る。

1952年9月、保安隊に入る。1954年7月、陸上自衛隊発足とともに陸上自衛官1960年防衛大学校陸上防衞学助教授。この時代に軍事史の著作、論考を著しはじめる。

1965年日本大学商学部助教授、1970年教授、1976年「藤原光俊の研究」で日大文学博士。1989年名誉教授、いわき明星大学教授、1997年退職。

中世和歌が専門だが、陸上自衛隊時代から軍事史に関心を寄せ、1980年から1988年まで軍事史学会会長を務めた。『太平記』を現代語訳したが完成せず没。残りは長谷川端が完成させた。

2001年7月14日、筋萎縮性側索硬化症のため死去[1]

著書

共編・校訂・訳

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.628

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安井久善」の関連用語

安井久善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安井久善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安井久善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS