独立へ向けてとは? わかりやすく解説

独立へ向けて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 07:04 UTC 版)

コンゴ動乱」の記事における「独立へ向けて」の解説

レオポルドヴィル暴動の影響として、その年に作成されコンゴ将来に関するベルギー議会審議会報告書の中では「内部自治」の需要高まり指摘された。植民地大臣オーガスト・デ・スフライファー(英語版)は1960年1月コンゴすべての主要政党指導者ベルギーの首都ブリュッセル一同に集めて円卓会議英語版)を開催したスタンリーヴィル起こった暴動の後に逮捕されパトリス・ルムンバ会議出席するために釈放され、MNC-Lの代表団率いたベルギー政府側は独立まで少なくとも30年準備期間を置くことを希望していたが、コンゴ側の圧力屈した結果独立の日を1960年6月30日設定することが急遽決定した連邦制を含む民族的帰属問題や、コンゴ対すベルギー今後役割などについては代表団合意達せず未解決のまま残された。 多くベルギー人が、独立したコンゴフランス共同体イギリス連邦のような国家連合一部となることで、ベルギー本国との政治的に経済的に緊密な関係が継続させることを希望していた。独立の日が迫った1960年5月ベルギー政府ベルギー領コンゴ国政選挙英語版)を実施した選挙ではMNC大多数議席獲得した1960年6月30日予定通りコンゴ共和国独立植民地支配終わり宣言された。レオポルドヴィル挙行され独立式典において、ベルギー国王ボードゥアンが行った挨拶私領地としてコンゴ自由国創設し非人道的暴虐な統治行い非難され彼の祖父叔父に当たるレオポルド2世を「天才」と呼びコンゴ独立ベルギーによる「文明化集大成」と表現した上、「(ベルギー残した制度の)性急な変更将来危うくする」と忠告までした。続いて演説行ったカサブブ独立承認してくれたベルギーに対して感謝の意表明したが、その後演説行ったルムンバベルギーによる植民地支配を「屈辱的な奴隷制」として徹底的に糾弾し独立勝ち取った自分達の闘争絶賛して観衆から喝采浴びた。このルムンバ演説憤慨したボードゥアン昼食会には参加したものの、予定変更して急遽帰国の途についたマルコム・Xのようにルムンバ演説称賛する者もいたが、数人コンゴ政治家演説必要以上に挑発的であったとの見解示し国際問題英語版)も引き起こしたそうした状況にも関わらずコンゴ全土祝賀ムード沸いたコンゴ新政府半大統領制採用し大統領首相が行政権共有することになった初代大統領にはジョゼフ・カサブブ初代首相にはパトリス・ルムンバ就任した。CONAKATなどの連邦主義派が反対したにも関わらずレオポルドヴィル中央政府には強力な権限付与され州政府の権限比較弱かった。なお、1ヶ月半後に成立した西に隣接する同名コンゴ共和国コンゴ・ブラザヴィル)とはコンゴ・レオポルドヴィル首都名を示すことで区別した

※この「独立へ向けて」の解説は、「コンゴ動乱」の解説の一部です。
「独立へ向けて」を含む「コンゴ動乱」の記事については、「コンゴ動乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立へ向けて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立へ向けて」の関連用語

独立へ向けてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立へ向けてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンゴ動乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS