日本軍の南方作戦計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍の南方作戦計画の意味・解説 

日本軍の南方作戦計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:15 UTC 版)

ビルマの戦い」の記事における「日本軍の南方作戦計画」の解説

1941年以降アメリカイギリスとの関係悪化を受け、日本軍南方作戦具体化していった。11月6日大本営南方軍第14軍第15軍第16軍第25軍戦闘序列発し各軍および支那派遣軍対し南方作戦作戦準備下令した。南方軍総司令官には寺内寿一大将第15軍司令官には飯田祥二郎中将親補された。以降陸海軍は、12月8日開戦予定日として対米英蘭戦争準備本格化した。 それまで大本営ビルマへの進攻考えておらず、南機関活動南方作戦計画とは無関係に進められていた。ビルマ作戦詳細兵力開戦時においてすら固まっていなかった。計画では、連合軍の反攻備え防衛線として、西はおおむねビルマ確保するとされていたが、占領地域を南部ビルマとどめるのか、あるいはビルマ全土手を広げるのかは未定だった。日本軍使用できる兵力限られており、第15軍編成した当初の目的は、マレー作戦実施する第25軍背後確保するためであってビルマ作戦実施するためではなかった。ビルマ作戦に関する大本営考え方は、緒戦快進撃に応じて逐次具体化されていったのである

※この「日本軍の南方作戦計画」の解説は、「ビルマの戦い」の解説の一部です。
「日本軍の南方作戦計画」を含む「ビルマの戦い」の記事については、「ビルマの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍の南方作戦計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍の南方作戦計画」の関連用語

日本軍の南方作戦計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍の南方作戦計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビルマの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS