日本軍の回光通信機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍の回光通信機の意味・解説 

日本軍の回光通信機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:25 UTC 版)

回光通信機」の記事における「日本軍の回光通信機」の解説

日本最初に採用され回光通信機は、1880年明治13年)、旧帝国陸軍において軍用電信隊が創設されときのもので、ヘリオグラフ式のものである夜間雨天運用難のため、1887年明治20年)、軍用電信隊が解散されるとともに廃止された。 1889年明治22年)、フランス工兵将校マンゼン創意によるガラス式および鏡式通信機購入され一時工兵隊その他に備付されたことがある。これは日光加え灯油ランプ光源とするもので、夜間雨天でも使用することができたが、これにも不便な点があって、1902年明治35年)ころまでに廃止された。 日露戦争回光通信機重要性認められ1907年明治40年)から、国産品製造外国製機の購入など研究が行われた。そして、1913年大正2年)から1922年大正11年)にわたって、10cm、20cm、30cm回光通信機採用された。いずれも光源日光およびアセチレンランプである。 その後光源電球使用したものも開発された。

※この「日本軍の回光通信機」の解説は、「回光通信機」の解説の一部です。
「日本軍の回光通信機」を含む「回光通信機」の記事については、「回光通信機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍の回光通信機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍の回光通信機」の関連用語

日本軍の回光通信機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍の回光通信機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回光通信機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS