第1飛行師団 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1飛行師団 (日本軍)の意味・解説 

第1飛行師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 02:55 UTC 版)

第1飛行師団(第1飛行集団)
創設 1938年(昭和13年)6月10日
廃止 1942年(昭和17年)4月15日
再編成 1943年(昭和18年)1月16日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
編制単位 師団
兵種/任務 航空作戦
所在地 岐阜県稲葉郡那加町各務原飛行場]→
北海道札幌市
北海道帯広市
通称号/略称 鏑(かぶら)1045
最終上級単位 第5方面軍
担当地域 北海道千島列島
最終位置 北海道札幌市
戦歴 大東亜戦争第二次世界大戦
対ソ戦占守島の戦い
テンプレートを表示

第1飛行師団(だいいちひこうしだん)は、日本陸軍航空師団の一つ。前身は1938年に創設された第1飛行集団で、1942年に解散したが、1943年に第1飛行師団として再編成されたものである。

沿革

第1飛行集団司令部は1938年6月、東京で編成され内地の防衛を担当した。その後、司令部は岐阜へ移動し、1942年に解隊した。

1943年1月、第1飛行師団として再編成され、司令部を岐阜県稲葉郡那加町各務原飛行場(現・航空自衛隊岐阜基地)内に置き、内地の防衛を担当。1944年(昭和19年)、北海道・千島列島の防衛担当となり、司令部を北海道札幌市に移動させ第5方面軍に属した。その後、司令部を北海道帯広市十勝飛行場(現・陸上自衛隊帯広駐屯地)に移動したが、終戦時は札幌市の札幌新飛行場(現・陸上自衛隊丘珠駐屯地・丘珠空港)から隷下の部隊を指揮した。

本土終戦後、僅かな残存機体を対ソ防衛戦占守島の戦いに合流させ、現地で散華。1945年8月23日の占守島残存帝國陸海軍武装解除により、本師団は終焉した。

師団概要

  • 司令部通称号:鏑1046

歴代師団長

第1飛行集団長

第1飛行師団長

歴代参謀長

第1飛行集団参謀長

  • 中平元量 航空兵大佐:1938年6月1日[1] -
  • 塚田理喜智 航空兵大佐:1939年12月1日 - 1942年4月1日[2]

第1飛行師団参謀長

  • 小森田親玄 大佐:1943年2月25日[3] - 1943年12月3日
  • 成田貢 大佐:1943年12月3日 - 終戦[4]

最終司令部構成

第1飛行集団

  • 参謀長:塚田理喜智大佐

第1飛行師団

  • 参謀長:成田貢大佐
    • 参謀:高橋敏雄少佐
    • 参謀:西村守雄少佐
  • 高級副官:井上弘中佐
  • 兵器部長:志村周一中佐 
  • 軍医部長:北島規矩朗軍医大佐 
  • 経理部長:岡村潔主計中佐 

   

最終所属部隊

第1飛行集団

戦闘部隊
教導部隊
  • 第101教育飛行団:吉田定男少将
    • 第101教育飛行連隊(戦闘):城寺朝一中佐
    • 第102教育飛行連隊(重爆):三宅友美中佐
    • 第4航空教育隊(柏):近藤信太郎中佐
    • 第6航空教育隊(原ノ町):兼山長太郎大佐
    • 第11航空教育隊(水戸):宮村信幸中佐
    • 第12航空教育隊(増田):斎藤武夫中佐
  • 第102教育飛行団:神谷正男大佐
    • 飛行第3戦隊(司偵、軽爆):志方光之大佐
    • 第105教育飛行戦隊(重爆):小島幸延中佐
    • 第1航空教育隊(各務原):山本勝大佐
    • 第2航空教育隊(加古川):中山真積中佐
    • 第7航空教育隊(浜松):眞舘武明大佐
    • 第8航空教育隊(八日市):城島末治大佐
  • 第103教育飛行団:小沢武夫少将
    • 飛行第4戦隊(戦闘、司偵):岡本修一中佐
    • 第106教育飛行戦隊(戦闘):中重長吉中佐
    • 第107教育飛行戦隊(軽爆):田中伊勢吉大佐
    • 第3航空教育隊(隈府):綾野唯雄中佐
    • 第5航空教育隊(太刀洗):松本理教中佐
    • 第9航空教育隊(新田原):山野憲之助中佐
    • 第8航空教育隊(八日市):城島末治大佐
陸軍病院
  • 各務原陸軍病院:平田龍男軍医中佐
  • 八日市陸軍病院
  • 加古川第1陸軍病院:小橋富児軍医中佐
  • 太刀洗陸軍病院:鵜沢修一軍医大佐
  • 菊池陸軍病院:馬淵信一郎軍医中佐
  • 新田原陸軍病院:葛城雷次郎軍医中佐
  • 八戸陸軍病院:伊藤半六軍医中佐
  • 仙台第2陸軍病院:粟屋信人軍医中佐
  • 嘉義陸軍病院

第1飛行師団

戦闘部隊
  • 第20飛行団:甘粕三郎大佐
    • 飛行第54戦隊(戦闘):竹田勇少佐
    • 飛行第32戦隊(襲撃):岡村正義少佐
    • 第38独立飛行隊:小林実少佐
飛行場部隊
  • 第38航空地区司令部:鵜飼秀熊大佐
    • 第55飛行場大隊:河野宗少佐
    • 第77飛行場大隊:神戸三夫少佐
    • 第83飛行場大隊:市島英雄少佐
  • 第39航空地区司令部:小川清水大佐
    • 第49飛行場大隊:久保田時蔵少佐        
    • 第63飛行場大隊:坂東丈平大尉
    • 第80飛行場大隊:寺沢憲三少佐
  • 第52航空地区司令部:楢木茂中佐
    • 第1飛行場大隊:原口作太郎少佐    
    • 第2飛行場大隊:吉本勇太郎少佐      
    • 第73飛行場大隊:工藤茂助少佐        
    • 第178飛行場大隊:岩下栄吉少佐
    • 第12野戦飛行場設営隊:戸村丑末少佐
    • 第21野戦飛行場設営隊:小林績少佐
通信関連部隊
  • 第10航空通信連隊:古谷龍中佐
  • 第6航空特種通信隊:臼田玄次郎少佐
  • 第20航空情報隊:黒須三郎少佐
  • 第11対空無線隊:藤井啓生大尉
  • 第12対空無線隊:渡辺淳大尉
  • 第1航空固定通信隊:江口宗三中佐
  • 第20航空測量隊:高木利光少佐
整備・補給関連部隊
  • 第119独立整備隊:渡辺三雄中尉
  • 第139独立整備隊:小田敬雄大尉
  • 第150独立整備隊:平林光夫中尉
  • 第6野戦航空修理廠:中原寛治大佐
  • 第6野戦航空補給廠:杉原清吉中佐
  • 第11野戦気象隊:小林繁亀少佐

脚注

  1. ^ 『帝国陸軍編制総覧』587頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』390頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』456-457頁。
  4. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』458頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 木俣滋郎『陸軍航空隊全史』航空戦史シリーズ90、朝日ソノラマ、1987年。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1飛行師団 (日本軍)」の関連用語

第1飛行師団 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1飛行師団 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1飛行師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS