第139師団_(日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第139師団_(日本軍)の意味・解説 

第139師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:20 UTC 版)

第139師団
創設 1945年(昭和20年)7月10日
廃止 1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 歩兵
所在地 満洲
編成地 満洲 吉林省
通称号/略称 不屈
補充担任 関東軍管区
最終上級単位 第1方面軍
最終位置 満洲 敦化
戦歴 太平洋戦争
(ソ連対日参戦)
テンプレートを表示

第139師団(だいひゃくさんじゅうきゅうしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

沿革

1945年(昭和20年)に入り、関東軍は南方へ兵力の過半数を引き抜かれていたが満洲居留邦人15万名、在郷軍人25万名を「根こそぎ動員」、さらに中国戦線から4個歩兵師団を戻してなんとか74万人の兵員を調達した。さらに以前関東軍特種演習により本土から輸送させた戦車200輌、航空機200機、火砲1000門も健在であった。

しかし兵員の半数以上は訓練不足、日ソ中立条約違反を想定していなかった関東軍首脳部の混乱、物質不足(砲弾は約1200発ほどで、航空部隊のほとんどが戦闘未経験者。また小銃が行き渡らない兵士だけでも10万名以上)のため事実上の戦力は30万名程度だったといわれている。

同年7月、第135師団は「根こそぎ動員」の際に満洲で召集された邦人男子と、第77兵站警備隊、第79兵站警備隊、第80兵站警備隊を基幹に吉林省で編成された。7月末に編成が完了し第1方面軍に編入され、敦化で陣地構築を実施した。同年8月9日のソ連対日参戦以後、敦化でソ連軍の侵攻に備えていたが停戦となり、8月28日までに武装解除された。

第139師団は、同年7月の「根こそぎ動員」の際に編成された師団の一つである。同時に第134第135第136第137第138第148第149師団が編成された。

師団概要

歴代師団長

  • 富永恭次 予備役中将:1945年(昭和20年)7月16日 - 終戦 [1]

参謀長

  • 松岡義一 中佐:1945年(昭和20年)7月16日 - 終戦[2]

最終司令部構成

  • 参謀長:松岡義一中佐

最終所属部隊

  • 歩兵第380連隊(満洲):大沢侃次郎大佐
  • 歩兵第381連隊(満洲):片山敬吉大佐
  • 歩兵第382連隊(満洲):遠藤三郎大佐
  • 砲兵第139連隊
  • 工兵第139連隊
  • 輜重兵第139連隊
  • 第139師団挺進大隊
  • 第139師団通信隊
  • 第139師団兵器勤務隊
  • 第139師団病馬廠

脚注

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』330頁。
  2. ^ 『帝国陸軍編制総覧』1214頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第139師団_(日本軍)」の関連用語

第139師団_(日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第139師団_(日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第139師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS