第1降下猟兵軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1降下猟兵軍の意味・解説 

第1降下猟兵軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 01:11 UTC 版)

第1降下猟兵軍(だい1こうかりょうへいぐん)は第二次世界大戦中におけるドイツ国防軍の編成の1つ。空軍降下猟兵(落下傘部隊)やその他の陸軍部隊により編成された。

概要

1944年9月にオランダ防衛のために編成された部隊であり、展開地域はアントワープからナイメーヘンにかけてであった。フランスより壊走してきたドイツ軍は、連合軍の攻勢に対抗しうる部隊が無く、ベルギー付近の防御体制は手薄であった。そこで、ドイツ空軍のクルト・シュトゥデント上級大将の下に防御部隊を整えることとなった。シュトゥデントは第7降下猟兵師団(戦力消耗状態)のほか、第176歩兵師団、その他の雑多な部隊を組み入れ、第1降下猟兵軍を編成していった。

第1降下猟兵軍は第2SS装甲軍団とともに1944年9月17日からのマーケットガーデン作戦の阻止を行い、連合軍に打撃を与えた。1944年11月からはシュレム大将が指揮を執っている。その後、後退戦闘を行い、1945年3月の連合軍によるライン川渡河のヴァーシティー作戦時には、主にライン川東岸に展開し3個軍団を有していた。ただし、隷下の各師団は兵員数が4,000名を切っているなど消耗状態にあった。連合軍のライン川渡河後は、戦闘によりほぼ戦力を消耗した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1降下猟兵軍」の関連用語

第1降下猟兵軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1降下猟兵軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1降下猟兵軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS