第2軍_(ドイツ軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第2軍_(ドイツ軍)の意味・解説 

第2軍 (ドイツ軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 15:59 UTC 版)

第2軍(だい2ぐん、Deutsche 2. Armee)は、第一次世界大戦第二次世界大戦時のドイツ軍の部隊である。

第一次世界大戦

第2軍
創設 1914年
廃止 1918年
所属政体 ドイツ帝国
所属組織 ドイツ帝国
部隊編制単位
担当地域 西部戦線
主な戦歴 西部戦線
テンプレートを表示

第一次世界大戦中、第2軍は西部戦線で戦い、1914年8月のシュリーフェン計画に基づく、フランスベルギーへの攻勢に参加した。司令官カール・フォン・ビューロウ、参謀長オットー・フォン・ラウエンシュタイン英語版の下で第2軍は戦争を早期に終了させるため、第1軍パリを包囲するのを支援する任務を与えられた。第2軍はベルギーのナミュール要塞を包囲し、これを攻略した。

1914年8月23-24日のシャルルロワの戦い英語版シャルル・ランレザック英語版率いるフランス第5軍と戦い、29-30日はサン・カンタンで再び戦った。

後のソンムの戦いで所属部隊の多くが全滅した。

司令官

着任 離任 階級(当時) 氏名
1914年 1915年3月 大将 カール・フォン・ビューロウ
1916年12月 1918年9月 大将 ゲオルグ・フォン・デア・マルヴィッツ英語版

第二次世界大戦

第2軍
第2軍 のワッペン
創設 1939年10月20日
廃止 1945年5月9日
所属政体 ドイツ国
所属組織 ドイツ国防軍陸軍
部隊編制単位
担当地域 西部戦線
東部戦線
主な戦歴 西部戦線
東部戦線
テンプレートを表示

1939年10月20日、マクシミリアン・フォン・ヴァイクス大将の元、第2軍は設立された。初期はフランスに駐屯しており、バルカン半島攻略時には作戦に参加した。その後、1941年にはバルバロッサ作戦では中央軍集団に所属した

1945年、第2軍は西プロイセンで防衛戦を行い、5月9日、降伏した。

司令官

着任 離任 階級(当時) 氏名
1939年10月20日 1942年6月13日 騎兵大将 マクシミリアン・フォン・ヴァイクス
1942年6月14日 1943年2月3日 歩兵大将 ハンス・フォン・ザルムート
1943年2月4日 1945年3月9日 大将 ヴァルター・ヴァイス
1945年3月10日 1945年5月9日 装甲兵大将 ディートリヒ・フォン・ザウケン

参考文献

  • Barbara Tuchman The Guns of August Ballantine Books- New York 1962 ISBN 0-345-38623-X
  • 山崎雅弘『ドイツ軍名将列伝鉄十字の将官300人の肖像』(学研M文庫、2009年) ISBN 4-05-90123-51



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2軍_(ドイツ軍)」の関連用語

第2軍_(ドイツ軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2軍_(ドイツ軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2軍 (ドイツ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS