緒戦、東プロイセン方面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 緒戦、東プロイセン方面の意味・解説 

緒戦、東プロイセン方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 00:02 UTC 版)

東部戦線 (第一次世界大戦)」の記事における「緒戦、東プロイセン方面」の解説

詳細は「ロシア東プロイセン侵攻 (1914年)(ロシア語版英語版)」を参照 ドイツ軍考えていたシュリーフェン・プランロシア軍動員遅さ前提としていたが、この予想反して8月中旬にはロシア軍動員完了した8月17日ロシア西北正面軍第1軍はスワルキー地方から独領東プロイセン進攻し、グンビンネン付近独軍陣地攻撃。同第2軍8月19日ナレウ河谷英語版)から東プロイセン進入しドイツ国守備隊駆逐しつつ前進していた。 グンビンネン戦いドイツ語版ロシア語版英語版)の敗戦により新しくドイツ第8軍司令官となったヒンデンブルク大将ロシア第1軍第2軍不連携乗じて各個撃破計画した。すなわちロシア第1軍に対して後備1個軍団及び騎兵1個師団のみをあてて防御しグンビンネン付近にいた現役2個軍団招致し主力をもってロシア第2軍殲滅しようという案である。 ドイツ軍は2個軍団をもってタンネンベルク付近に陣地構築しグンビンネン付近から鉄道移動した2個軍団を各1個軍団陣地両翼使用してロシア第2軍包囲しようとしたロシア第2軍8月26日からタンネンベルク付近陣地攻撃していたがドイツ軍包囲される30日、ついに湖沼森林地域追い詰められロシア第2軍はほとんど殲滅された。 この間北方にいたロシア第1軍アルレ湖畔停止し第2軍救援するという積極的な行動を起こさなかった。ロシア第1軍がなぜ第2軍助けなかったかについて、ソ連ゼンコウィチは「第1軍第2軍協力援助与えなかった主要な原因は、正面軍司令部誤った状況判断時機逸した命令部署に他ならない。そしてこれらは連絡敵情偵察が不十分であった結果として起こったのである。」と述べている。 詳細は「タンネンベルクの戦い (1914年)」を参照ヒンデンブルク将軍タンネンベルク勝利後、兵を北方移動させ露第1軍殲滅しようと決し第一次マズーリ湖攻勢開始したドイツ軍不意にロシア軍左翼出てこれを包囲しようとしたが、ロシア第1軍第2軍同じ失敗恐れて自国内へと撤退した

※この「緒戦、東プロイセン方面」の解説は、「東部戦線 (第一次世界大戦)」の解説の一部です。
「緒戦、東プロイセン方面」を含む「東部戦線 (第一次世界大戦)」の記事については、「東部戦線 (第一次世界大戦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緒戦、東プロイセン方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緒戦、東プロイセン方面」の関連用語

緒戦、東プロイセン方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緒戦、東プロイセン方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東部戦線 (第一次世界大戦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS