緒戦の躓きとは? わかりやすく解説

緒戦の躓き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:33 UTC 版)

ベニート・ムッソリーニ」の記事における「緒戦の躓き」の解説

詳細は「北アフリカ戦線」、「東アフリカ戦線英語版)」、および「イタリア・ギリシャ戦争」を参照 開戦同時に伊国境に展開していたピエトロ・ピントール(英語版陸軍大将の伊第1軍とアルフレド・グッツォーニ(英語版陸軍大将の伊第4軍統合し名目上指揮官として皇太子ウンベルト戴く西方軍集団ドイツ語版)(Gruppo Armate Ovest)が編成された。軍集団兵員30名を数えたが、兵士装備劣悪であった。特に山岳戦での冬季装備については全く用意されておらず、極寒アルプス山脈を進む部隊凍傷多発し雪山での凍傷者数は2151名にも上った海岸線を進む部隊国境の街マントン攻め落とし戦術的勝利を得たが、独仏国境マジノ線と並ぶ要塞線である伊仏国境のアルパイン線(英語版)に到達すると、前時代的正面攻撃敢行する司令部無策損害受けた結局フランス枢軸国全面降伏宣言してヴィシーフランス政府成立するまでの間に631名の戦死者数千名の負傷者犠牲となったイタリアも伊仏休戦協定英語版)を結び、対価としてマントン割譲サヴォアニース非武装化を含むイタリア南仏進駐領域権利得たが、コルシカ戦略上重要なチュニジア獲得果たせなかった。開戦前から危惧されていた軍備の不足や前時代性が想定上であることを痛感せざるを得なかった。 フランス降伏後、戦い主眼想定通り孤立したイギリスとの戦い絞りこまれた。ドイツが北仏から英軍追い払い、英本土上陸目指しバトル・オブ・ブリテン繰り広げる中、ヒトラーから北アフリカ英領植民地への攻撃要請された。北アフリカでは仏領チュニジア脅威薄れた為、伊領リビアから英領エジプトへの進出図られ並行してバトル・オブ・ブリテンにもベルギー空軍部隊投入したムッソリーニエジプト遠征命令し、イタリア・リビア方面軍は西エジプト国境占領した。また東アフリカAOI軍を積極的に用いて英領ソマリランドケニアスーダンなどで英軍勝利した(カッサーラの戦い英語版)、ソマリランドの戦い)。 北アフリカ戦線数的に優勢ではあったが、工業力に乏しく機械化進んでいない伊軍比べて英軍機械化歩兵戦車部隊保有しており、軍部内では遠征反対風潮が非常に強かったイタロ・バルボ空軍元帥死後陸軍参謀長兼務後任リビア総督となったロドルフォ・グラツィアーニ陸軍元帥は「が象に立ち向かう様な暴挙」と忠告したが、対独支援決めていたムッソリーニは「1000門の大砲を持つとは変わった居たものだ」と答えるのみだった。遠征が行われると懸念通り遠征軍輸送力インフラ乏しさから兵站維持できず、アレクサンドリアに向かう鉄道始点である メルサ・マトルー(英語版)へ到達する前に補給線伸びきりシディ・バラーニ(英語版)で攻勢限界点達したグラツィアーニ元帥バルボ時代から繰り返されていた機械化装備装甲戦力増派求めたが、バドリオ元帥らの反対もあって実現しなかった。バトル・オブ・ブリテン参加した空軍部隊航続距離の不足や数の少なさから、英軍勝利に傾く戦局影響与えることはできなかった。唯一戦略的勝利を得ていた東アフリカ戦線補給手段が殆ど存在しないという悪条件から、主戦線である北アフリカ戦線停滞してからは防戦一方となった最終的に英軍コンパス作戦エジプト遠征軍は包囲殲滅され、AOI軍は正規兵とアスカリが殆ど戦死する負傷するまで戦い抜いたが(ケレンの戦い)、ゴンダール戦い英語版)を最後にAOI軍の組織的抵抗終焉した。 対英戦の打開望んだムッソリーニ東・北アフリカ戦線平行して陸続き属国アルバニアという橋頭堡もあるバルカン半島での軍事行動決め、親英国であるギリシャへの侵攻決意したギリシャ攻め落とせばバルカン半島枢軸国一色に染まり英軍アフリカ背後である中東英領植民地への侵攻危惧する必要があった。エジプトイラクシリア反英闘争盛り上がり見せていたことも後押しとなったが、これまで対英戦を後押ししていたヒトラーからは強く反対された。英本土上陸不可能になった後、ヒトラーは対英戦を棚上げして中立同盟結んだソ連奇襲仕掛けて侵攻する構想立てていたが、この時点では同盟国にも秘匿されており、ムッソリーニにも通告はされていなかった。ムッソリーニの側もルーマニア進駐などを相談なく進めたヒトラー不信感覚えており、枢軸内で並行して戦争進め決意固めていた。 緒戦投入準備され戦力ギリシャ軍より僅かに多い程度であったが、これは第一次世界大戦後希土戦争戦訓から「弱小ギリシャ軍」への蔑視感情存在していたことによる。しかしギリシャ軍エピロス山岳地帯に自然を利用した強固な防衛線を構築しており、枢軸陣営ブルガリア中立宣言していたことから山岳地帯迂回することも不可であった。また軍部開戦直後兵員不足を補うべく大規模な動員令を実施したが、国内生産力の低下問題視されたために動員部分解除する方針切り替えていた。突然の戦線拡大兵員割れ起こした師団での戦闘意味しており、軍部遠征強く反対した。ムッソリーニ自身躊躇覚えたが、最終的にローマ進軍記念日10月28日アルバニア駐留軍による進軍開始された。 戦いでセバスティアーノ・ヴィスコンティ・プラスカ陸軍大将率いる87000名の兵士エピロス山脈北部進出したものの、雨季山岳地帯での行軍は困難を極め、かつてのイソンヅォ戦線再来とも言うべき停滞した山岳戦続いたギリシャ軍増員同盟軍であるアルバニア軍反乱相次ぐ中で逆に戦線後退し守勢回って逆にアルバニア南部防衛線を形成するという屈辱味わったムッソリーニは「ギリシャ負けるのなら、私はイタリア人であることを辞める」とまで語っている。大国イギリスはともかく格下ギリシャ苦戦するという惨状ムッソリーニ軍部への失望深め懲罰人事としてバドリオ元帥参謀総長から解任した。

※この「緒戦の躓き」の解説は、「ベニート・ムッソリーニ」の解説の一部です。
「緒戦の躓き」を含む「ベニート・ムッソリーニ」の記事については、「ベニート・ムッソリーニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緒戦の躓き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緒戦の躓き」の関連用語

緒戦の躓きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緒戦の躓きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベニート・ムッソリーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS