すう‐じく〔‐ヂク〕【枢軸】
枢軸国
(枢軸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 22:57 UTC 版)
枢軸国(すうじくこく、旧字体: 樞軸國、独: Achsenmächte、仏: Les forces de l'axe、伊: Potenze dell'Asse、英: Axis powers)とは、第二次世界大戦時に連合国と戦った諸国のことである。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典小項目事典「枢軸国」 コトバンク
- ^ 精選版 日本国語大辞典「枢軸国」 コトバンク
- ^ 斎藤孝『戦間期国際政治史』(1978年)、208p
- ^ “けふの大祝賀”. 読売新聞. (1937年11月7日)
- ^ “その火絶やすな ; 大建設の歌 : 陸軍省情報部發表 - Webcat Plus”. Webcat Plus. 2022年1月28日閲覧。
- ^ 百瀬宏 1975, pp. 99–100.
- ^ 百瀬宏 1975, pp. 100–104.
- ^ 百瀬宏 1975, pp. 106–107.
- ^ 長崎暢子「自由インド假政府をめぐって--第2次世界大戦におけるインド民族運動と日本」『東洋史研究』50(2)、東洋史研究会、1991年、231-255頁、NAID 40002660173。
- ^ 1990年6月11日の衆議院安全保障特別委員会における赤尾信敏外務省国際連合局長の答弁
枢軸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:24 UTC 版)
「Hearts of Iron」の記事における「枢軸」の解説
三大同盟の一つ。ファシズム国家による同盟で、盟主はドイツ。HoI2シリーズでは対連合戦、対共産戦の時期が異なるため、日本は枢軸に加盟しない。
※この「枢軸」の解説は、「Hearts of Iron」の解説の一部です。
「枢軸」を含む「Hearts of Iron」の記事については、「Hearts of Iron」の概要を参照ください。
「枢軸」の例文・使い方・用例・文例
- 機械はこの棒を枢軸として回転する
- 大阪は商業界の枢軸である
- 中心または枢軸に向けて動いているあるいは、の方に向けた、特に回転時や曲線を回っている時
- 連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い
- 枢軸の弱点−ウィンストン・チャーチル
- 第二次世界大戦で枢軸国と戦い、1945年に国連憲章に署名した(後の追加で)同盟国
- 枢軸国は、第二次世界大戦で連合国に敵対した
- 第二次大戦期における,枢軸国という日独伊を中心とした同盟諸国
- >> 「枢軸」を含む用語の索引
- 枢軸のページへのリンク