ゲンベシュ・ジュラとは? わかりやすく解説

ゲンベシュ・ジュラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 22:07 UTC 版)

この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、インド・ヨーロッパ語族風にジュラ・ゲンベシュと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名
ゲンベシュ・ジュラ
Gömbös Gyula
生年月日 1886年12月26日
出生地 オーストリア=ハンガリー帝国 ハンガリー王国 ムルガ
没年月日 (1936-10-06) 1936年10月6日(49歳没)
死没地 ドイツ国 ミュンヘン
所属政党 (独立小農業者党→)
(統一党→)
(人種防衛党→)
(統一党→)
民族統一党
配偶者 グレト・レイヘルト
エルジェベート・シラギ

在任期間 1932年10月1日 - 1936年10月6日
国王 ホルティ・ミクローシュ(摂政)
テンプレートを表示

ヴィテーズ・ヤークファイ・ゲンベシュ・ジュラ(Vitéz jákfai Gömbös Gyula, 1886年12月26日 - 1936年10月6日)は、20世紀のハンガリーの軍人、政治家、首相(在任:1932年 - 1936年)。

生涯

オーストリア国境付近の農村でドイツ系の教員の父とハンガリー人マジャル人)の母との間の息子として生まれる。

第一次世界大戦時は参謀本部の大尉であり、1919年ホルティ・ミクローシュクン・ベーラ共産主義政権に対し反革命蜂起を起こすと、ただちに「ハンガリー全国防衛連盟」を結成しこれに続いた。

その後、ナチスを始めとするミュンヘンの極右勢力と交流を持ち、1923年には「人種防衛党」を結成、ベニート・ムッソリーニファシスト党独裁に範を取ったファシズム国家の建設を唱えた。1929年にベトレン・イシュトヴァーン内閣で国防大臣を務め、ついで1932年10月4日に首相に就任した。在任中には外国の政治家として初めて首相になったアドルフ・ヒトラーを訪問、大衆動員による示威行動を好んで支持を集めようとした。その一方で議会自体は存置され、首相就任以前に公然と主張していた反ユダヤ主義的政策も実施されないなど、実際の政策ではファシズムの政策があまり実行に移されていなかった。首相在任中に死去し、後任には比較的穏健なダラーニ・カールマーンが就いた。

先代
カーロイ・ジュラ
ハンガリー王国首相
1932年 - 1936年
次代
ダラーニ・カールマーン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲンベシュ・ジュラ」の関連用語

ゲンベシュ・ジュラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲンベシュ・ジュラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲンベシュ・ジュラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS