日独防共協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 協定 > 日独防共協定の意味・解説 

にちどく‐ぼうきょうきょうてい〔‐バウキヨウケフテイ〕【日独防共協定】


防共協定

(日独防共協定 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 23:39 UTC 版)

防共協定(ぼうきょうきょうてい、ドイツ語: Antikominternpakt)は、1936年昭和11年)11月25日日本ドイツの間で調印された、国際共産主義運動を指導するコミンテルンに対抗する共同防衛をうたった条約[3]正文である日本語における条約名は共産「インターナショナル」ニ対スル協定(きょうさん「インターナショナル」ニたいスルきょうてい)。同じく正文であるドイツ語条約名はAbkommen gegen die Kommunistische Internationale


  1. ^ a b c d e f g h "日独防共協定". ブリタニカ国際大百科事典. コトバンクより2021年2月4日閲覧
  2. ^ a b "日独伊防共協定". 百科事典マイペディア. コトバンクより2021年2月4日閲覧
  3. ^ NHK取材班, p17
  4. ^ a b 第二編 日本国ト枢軸諸国トノ条約関係/第三 防共関係」 アジア歴史資料センター Ref.B13090857800 
  5. ^ 三宅正樹 2000, pp. 43–45.
  6. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 158.
  7. ^ a b 三宅正樹 2000, pp. 46.
  8. ^ a b 田嶋信雄 1987a, pp. 162.
  9. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 107.
  10. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 150.
  11. ^ 第一次世界大戦の開戦直後にいったん日英同盟の不適用が日英間で了解されている。その後にイギリスは日本が中立国のままドイツの仮装巡洋艦を攻撃することを要請しては撤回するなどし、日本を参戦させることには積極的ではなかった。日本からすると、日清戦争後にドイツが三国干渉で日本の遼東半島獲得を阻んだこと、およびそのドイツが3年後に膠州湾を租借したことについて「臥薪嘗胆」するという前提で受容した経緯があり、大戦時の最後通牒でも膠州湾の返還が要求された。
  12. ^ 三宅正樹 2000, pp. 159–160.
  13. ^ a b 三宅正樹 2000, pp. 45.
  14. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 169.
  15. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 155.
  16. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 170.
  17. ^ a b c 田嶋信雄 1987a, pp. 171.
  18. ^ a b c 田嶋信雄 1987a, pp. 175.
  19. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 173.
  20. ^ マントは大島自身が行った表現(三宅正樹 2000, pp. 45)
  21. ^ a b 田嶋信雄 1987a, pp. 176.
  22. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 176–177.
  23. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 180–181.
  24. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 182.
  25. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 179.
  26. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 180.
  27. ^ a b 田嶋信雄 1987b, pp. 112.
  28. ^ 田嶋信雄 1987a, pp. 178.
  29. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 113–115.
  30. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 122.
  31. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 126.
  32. ^ a b 田嶋信雄 1987b, pp. 127.
  33. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 129.
  34. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 130.
  35. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 130–131.
  36. ^ a b 田嶋信雄 1987a, pp. 140–141.
  37. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 131–132.
  38. ^ a b 田嶋信雄 1987b, pp. 132.
  39. ^ a b c d e 三宅正樹 2000, pp. 47.
  40. ^ 三宅正樹 2000, pp. 50.
  41. ^ 田嶋信雄 1987b, pp. 137–138.
  42. ^ a b c d 三宅正樹 2000, pp. 109.
  43. ^ 三宅正樹 2000, pp. 109–110.
  44. ^ 酒井哲哉 1990, pp. 2299.
  45. ^ 三宅正樹 2000, pp. 110.
  46. ^ 三宅正樹 2000, pp. 110–111.
  47. ^ 酒井哲哉 1990, pp. 2329.
  48. ^ a b 報知新聞 1937.12.19-1937.12.22(昭和12)事変下本年の回顧 (1)外交 (A〜D)神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(147-057)
  49. ^ 官報.1937年11月10日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  50. ^ 三宅正樹 2000, pp. 119.
  51. ^ 三宅正樹 2000, pp. 119–120.
  52. ^ 森田光博 2007, pp. 103–104.
  53. ^ 森田光博 2007, pp. 104.
  54. ^ 森田光博 2007, pp. 106.
  55. ^ ゲルハルト・クレーブス 2000, pp. 281.
  56. ^ 御署名原本・昭和十四年・条約第四号・西班牙国ノ共産「インターナショナル」ニ対スル協定参加ニ関スル議定書」 アジア歴史資料センター Ref.A03022427200 
  57. ^ 森田光博 2007, pp. 107–108.
  58. ^ 『日本外交文書』座談会 2013, p. 44.
  59. ^ a b c 三宅正樹 2000, pp. 51.
  60. ^ 三宅正樹 2000, pp. 57.
  61. ^ 共産「インターナショナル」ニ対スル協定ノ効力延長ニ関スル日本国、「ドイツ」国、「イタリア」国、「ハンガリー」国、満洲国及「スペイン」国間議定書締結及右協定ノ秘密附属協定ノ廃止ニ関スル日本国、「ドイツ」国間秘密公文交換ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A03033463400 、「第二編 日本国ト枢軸諸国トノ条約関係/第三 防共関係」 アジア歴史資料センター Ref.B13090857800 
  62. ^ 第二編 日本国ト枢軸諸国トノ条約関係/第三 防共関係」 アジア歴史資料センター Ref.B13090857800 
  63. ^ a b 3.対独諸条約に対する措置/2 昭和20年5月18日から昭和20年6月2日」 アジア歴史資料センター Ref.B02032982200 



日独防共協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 17:20 UTC 版)

中独合作」の記事における「日独防共協定」の解説

1937年5月には軍事顧問団100名を超えるまで膨れ上がりナチス政権発足前の1928年30名から大きく増加していた。ヒトラー外交政策変更され日独防共協定が締結されると、中国ドイツの関係は弱められていったヒトラーは、ソ連ボリシェヴィキ主義対抗するには日本の方が頼りになる考え同盟国日本選んだ。 さらに中華民国1937年8月21日結んだ中ソ不可侵条約によりヒトラー態度硬化し中国ロビイストドイツ人投資家から執拗な抗議受けても変わらなかった。ヒトラーは、中国からの既に注文済みの品の輸出妨害こそしなかったものの、以後新たな対中輸出認められることはなかった。 ドイツは在大使トラウトマンを介して中国日本和平交渉仲介しようとしたが、1937年12月南京陥落してからは、両国納得できるような和解勧告をすることはできず、ドイツ仲介による休戦可能性は全く失われた1938年前半に、ドイツ満州国正式に承認した。その年の4月ヘルマン・ゲーリングにより、中国への軍需物資輸出禁止された。さらに同5月には日本の要請聞き入れドイツ顧問団中国から引き上げたドイツ親交国を中国から日本切り替えたことは、ドイツの経済界を失望させた。自国主だった工業が無い中国との交易比べれば大国であり工業盛んな日本満洲国から得られる経済効果はるかに小さかったためである。また、中国在住ドイツ人のほとんどは、国民政府支持した例えば、漢口ドイツ人現地赤十字対し中国人と他の外国人からの合計上の寄付行っていた。ドイツの軍事顧問達は、国民政府同情的だった。ファルケンハウゼンは、1938年6月末日退去命じられていたが、蔣介石に対して、「日本味方することだけはない」と断言した。その一方でナチス党幹部達は、日本を「中国勃興する共産主義対す最後防波堤」と位置づけていた。 実際にも、ドイツ日本手を組んだことは、経済的には必ずしも成功とは言えなかった。日本北中国及び満洲国権益独占したため、中国におけるドイツ権益他国並みにまで落ち込んだ1938年中ごろ、これらの経済問題未解決なまま、ヒトラーソ連独ソ不可侵条約締結し1936年締結された日独防共協定が事実上無効となったソ連満州国物資ドイツに送るのにシベリア鉄道利用認めたが、当初からその量は少なくソ連ドイツ日本交流が浅いためにさらに減少することになった1941年ドイツソ連宣戦布告すると、ドイツアジア経済交流は完全に無くなった中国ドイツ交流再開1941年まで模索されていた。しかし、ドイツ1940年バトル・オブ・ブリテンイギリス攻めあぐねているうちに、ヒトラー興味奪ってしまった。ドイツはその年の終わりに日独伊三国軍事同盟締結した。それを受けてドイツ1941年7月重慶移っていた国民政府手を切り南京親日政権である汪兆銘政権中国の公式政府として承認した同年12月太平洋戦争勃発契機にして、蒋介石政府連合国一員として12月9日ドイツ宣戦布告した

※この「日独防共協定」の解説は、「中独合作」の解説の一部です。
「日独防共協定」を含む「中独合作」の記事については、「中独合作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日独防共協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



日独防共協定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日独防共協定」の関連用語

日独防共協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日独防共協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防共協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中独合作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS